Gravity Wiki
Gravity Wiki

スマトラ島沖地震(スマトラとうおきじしん)は、スマトラ島周辺で起こる大きな地震の名称。複数の地震が発生しているため、本稿では、スマトラ島周辺で起こる地震の全体の概要を説明する。

主な「スマトラ島沖地震」[]

  • スマトラ島沖地震 (2004年) - インドネシア西部時間2004年12月26日午前7時58分50秒に発生した地震。
  • スマトラ島沖地震 (2005年) - インドネシア西部時間2005年3月28日午後11時10分に発生した地震。
  • スマトラ島沖地震 (2007年) - インドネシア西部時間2007年9月12日午後6時10分に発生した地震。

スマトラ島周辺で起こる地震の概要[]

N0-60, E60-90 N0-60, E90-120 N0-60, E120-150
S0-30, E60-90 S0-30, E90-120 S0-30, E120-150
周辺の地形図

ミャンマーから大スンダ列島小スンダ列島ティモール島にかけて、インド・オーストラリアプレートユーラシアプレートがぶつかり合うスンダ海溝ジャワ海溝)がある。ここは世界有数の地震多発地帯で、過去から地震を多数経験してきており、下記の項目の地震も、その一連の流れの一つである。また、この地域では、100年~150年の周期で地震が繰り返されてきており、2004年12月26日の地震や2005年3月28日の地震も、その周期にあわせて起きたとみられている。

2004年12月26日の地震では、スマトラ島北西沖からアンダマン・ニコバル諸島にかけてのプレートの境界(ジャワ海溝)が1000km超にもわたる巨大な範囲でずれ、一気にマグニチュード9を超えるエネルギーが解放された。これにより周辺のユーラシアプレートにかかる力が大きく変わり、2005年3月28日の地震などを誘発していると考えられている(参照)。インドネシアで2004年以降地震が急増しているのは、このためではないかと見られている。

本来、「スマトラ島沖」はスマトラ島北西沖からスマトラ島南東沖までの広い範囲を指すが、2004年12月26日の地震が発生して大きく報じられて以来、「スマトラ島沖地震」は2004年12月26日に起きたマグニチュード9.3の地震のことを指す場合が非常に多くなった。