Gravity Wiki
乗鞍岳
ファイル:Norikura-air.jpg
奈川渡ダム上空より望む乗鞍岳
標高 3,025.64m
所在地 長野県松本市岐阜県高山市
位置 北緯36度06分23秒
東経137度33分13秒
山系 飛騨山脈
種類 活火山ランクC
初登頂 1680年代(円空上人)

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の剣ヶ峰標高3,026m)を主峰とする山々の総称。朝日岳摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山があり、広大な裾野が広がる。日本百名山[1]及び新日本百名山[2]に選定されている。

概要[]

中部山岳国立公園内の岐阜県長野県にまたがっており、長野県側の麓には乗鞍高原が広がっている。山名の由来は、古くは「鞍ヶ嶺」と呼ばれ、姿がに似ている事から名付けられたとされている。平安時代には「位山」と呼ばれ、1645年正保2年)頃の乗鞍岳と呼ばれるようになったとされている(幕府に提出された絵図に山名が記載されている)[3]

自然[]

日本の火山としては富士山御嶽山に次ぐ高さである。火山体のほとんどは古期火山体で、新期の火山体は山頂付近に分布する火山体や山腹に分布する溶岩ドーム溶岩流からなる大規模な成層火山。裾野が広いのが特徴で、8つの平原がある。12の火山湖(池)があり、山頂直下西にある権現池は日本有数の高所にある池である。山頂付近の積雪が多く、乗鞍スカイラインの開通のために長期間の除雪が必要となる。夏でも一部の北東斜面などには、雪渓が残り夏山でのスキーが可能となっている。

噴火活動[]

マグマに伴う噴火活動は、9600年前頃と9200年前頃に剣ヶ峰で起こり、火山灰の噴出と溶岩流の流出があった。また、約2000年前には恵比寿岳で発生し、火山灰の噴出と溶岩の流出を起こしている。火山性の地震群発は現在でも観測されている[4]。活火山としての活動力を失っているが、湯川(梓川支流)の最上流部では、火山ガスが発生している[5]。周辺の山麓には温泉地が多い。

動植物[]

イワヒバリイワツバメ天然記念物に指定されているライチョウが生息するほか、コイワカガミキバナシャクナゲミヤマキンバイクロユリコマクサイワギキョウヨツバシオガマなどの植物が見られ、高山ならではの自然を堪能する事ができる。畳平には、高山植物のお花畑があり、木道の遊歩道が整備されている。

ライチョウ(冬毛) イワヒバリ クロユリ コマクサ
ファイル:Ptarmigan Raicyou Male in kamikouchidake 2003 11 23.jpg ファイル:Prunella collaris.jpg ファイル:Fritillaria camschatcensis Kuroyuri in hakusan 2002-7-25.jpg ファイル:Dicentra peregrina Komakusa in Enzanso 2002-7-27.jpg

歴史[]

  • 807年大同2年)に、田村将軍が乗鞍三座のに祈願をして開山したとされる(『乗鞍山縁起』)[6]
  • 1212年建暦2年)に、社殿が建造されたが、その後荒廃した[7]
  • 1680年代(天和年間)に、円空上人が、岐阜県側の平湯から初登頂したとされている。
  • 1878年明治11年)に、ウィリアム・ゴーランドが地質調査を兼ねて登頂[8]
  • 1891年(明治24年)に、小杉復堂が平湯から登頂[5]
  • 1892年(明治25年)に、ウォルター・ウェストンが登頂。
ファイル:Norikura Solar Observatory、乗鞍コロナ観測所、8128356.JPG

乗鞍コロナ観測所

  • 1922年大正11年)3月に、早稲田大学山学部の東条義人が番所からスキー登山をした。
  • 1948年昭和23年)に、高山市から畳平まで乗鞍登山バスの運行開始。
  • 1949年(昭和24年)に、東京大学東京天文台の附属施設として摩利支天岳の山頂に乗鞍コロナ観測所が建設された。建物の老朽化により2010年(平成22年)3月末をもって閉鎖された。
  • 1973年(昭和48年)に、乗鞍スカイラインが開通し、マイカーや観光バス多くの人が観光や登山で訪れるようになった。
  • 2003年平成15年)5月15日に、自然保護の観点から乗鞍スカイラインなどでマイカー規制により、一般車両の通行が禁止された[9]
  • 2004年(平成16年)7月に、五色ヶ原に、完全予約制ガイド付きの自然散策コースが開設された[10]
  • 2005年(平成17年)夏に、マイカー規制を機に整備を始めた平湯温泉からの登山道が完成[11]

観光・登山[]

ファイル:South Alps from Norikuradake 1998-05-16.jpg

乗鞍エコーライン

2,700m付近にある駐車場(畳平)まで乗鞍スカイライン(岐阜県側)や乗鞍エコーライン(長野県側)といった自動車道が通じていることもあり、「日本で最も登りやすい3,000m超級の山」「ハイヒールでも上れる山」とも称されてきた。しかし自家用車で畳平の駐車場まで乗り入れのできた以前とは異なり、マイカー規制により2010年(平成22年10月)現在、麓にある専用駐車場などからシャトルバス又はタクシーの利用が必要となった。

マイカー規制(岐阜県側)[]

  • 乗鞍スカイライン平湯峠ゲートより上部
    • 乗換駐車場:アカンダナ駐車場(平湯温泉)、朴の木平駐車場

マイカー規制(長野県側)[]

  • 乗鞍エコーライン三本滝ゲートより上部
    • 乗換駐車場:乗鞍高原内の第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場、三本滝駐車場

登山コース[]

ファイル:North Alps from Norikuradake 1998-05-16.jpg

乗鞍岳山頂からの畳平方面の展望

各方面から登山道が開設されている[12]。一部登山道は閉鎖や通行禁止状態になった。大部分の観光客やハイカーは、畳平から周辺や山頂を散策している。山頂には、一等三角点乗鞍神社奥宮と頂上小屋がある。

  • 畳平からのコース
  • 乗鞍高原からのコース
  • 平湯口コース
  • 日陰平口コース(乗鞍青年の家の登山口から丸黒尾根を経由)
  • 青屋口コース
  • 阿多野口コース
  • 野麦口コース

他に、西麓には五色ヶ原があり、インタープリター同行でのガイドツアーが行われている[10][12]。完全予約制で、滝や自然林を巡る登山道が整備されている。

山小屋・宿泊施設[]

ファイル:Norikuradake kata-no-koya P8128492.jpg

乗鞍肩ノ小屋

登山者用の山小屋が山頂周辺にある。

  • 乗鞍肩ノ小屋
  • 白雲荘(白雲荘は畳平駐車場に隣接しており、個室もあり一般観光客の利用も多いが、相部屋中心で、付近の残雪が少なくなると入浴ができなくなるなど、設備的には山小屋である。)
  • 乗鞍岳頂上小屋(売店のみで宿泊はできない。)
  • 位ヶ原山荘
  • 奥千町避難小屋(千町尾根の登山道上にある避難小屋

畳平には、一般観光客向けの旅館タイプの宿泊施設ある。

  • 乗鞍山頂銀嶺荘
  • 乗鞍岳山頂乗鞍山荘
  • 乗鞍高原温泉ユースホステル

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍[]

ファイル:Norikuramountaincycling.jpg

ゴール地点の様子

毎年8月の最終日曜に開催される自転車ヒルクライムレース。乗鞍エコーラインの鈴蘭から長野・岐阜県境までの区間、全長約20km、標高差1,258m(スタート地点1,458m, ゴール地点2,716m)(大会主催者側の公称値は全長22km、標高差1,400m、恐らく宇宙線観測所までの数値)のコースをひたすら登り続ける。1986年昭和61年)から実施されており2008年大会で実に23回目を数える、日本のヒルクライムレースの草分け的存在である。最近の自転車人気の復活も手伝ってか近年の参加者数は3,000名を大きく超える規模となっている。大きくロードレーサーの部とマウンテンバイクの部に分かれており、さらに男女別、年齢別などで細かくクラス分けされるが、前回の大会で1時間20分以内の記録を出した者のみがエントリーできる「チャンピオンクラス」は年齢・性別問わず、全国の強豪「ノリクライマー」達による真剣勝負が繰り広げられる。チャンピオンクラスのコースレコードは55分30秒である。一方、観客を楽しませることを狙ったコスプレライダーが多いことでも知られる。

地理[]

ファイル:Ontakesan and Dinichidake from norikuradake 1998-05-16.jpg

剣ヶ峰から望む大日岳と御嶽山

ファイル:Norikuradake from Kisokomagatake 7th 2007-4-29.JPG

木曽駒ヶ岳から望む乗鞍岳の峰々

乗鞍岳の峰々[]

  • 剣ヶ峰(けんがみね)…乗鞍岳の主峰 権現池火山体の外輪山 3,026m
  • 大日岳(だいにちだけ)…権現池火山体の外輪山 奥ノ院 3,014m
  • 屏風岳(びょうぶだけ)…権現池火山体の外輪山 2,968m
  • 薬師岳(やくしだけ)…権現池火山体の外輪山 2,950m
  • 雪山岳(せつざんだけ)…権現池火山体の外輪山 2,891m
  • 水分岳(みくまりだけ)…権現池火山体の外輪山 2,896m
  • 朝日岳(あさひだけ)…権現池火山体の外輪山 2,975m
  • 蚕玉岳(こだまだけ)…権現池火山体の外輪山 2,979m
  • 摩利支天岳(まりしてんだけ)…コロナ観測所設置 2,872m
  • 不動岳(ふどうだけ)…2,875m
  • 里見岳(さとみだけ)…2,824m
  • 富士見岳(ふじみだけ)…2,817m
  • 恵比寿岳(えびすだけ)…2,831m
  • 魔王岳(まおうだけ)…2,760m
  • 大黒岳(だいこくだけ)…2,772m
  • 大丹生岳(おおにゅうだけ)…2,698m
  • 烏帽子岳(えぼしだけ)…2,692m
  • 四ツ岳(よつだけ)…2,751m
  • 猫岳(ねこだけ)…2,581m
  • 大崩山(おおくえやま)…2,523m
  • 硫黄岳(いおうだけ)…2,554m
  • 十石山(じゅっこくやま)…2,525m
  • 安房山(あぼうさん)…2,220m

以上は、乗鞍23峰と言われている。その他の峰として、高天ヶ原(たかまがはら、2,829m)と金山岩(かなやまいわ、2,532m)がある。

山頂付近の池[]

山頂付近には12個の火口湖の池がある。

  • 権現池
  • 五ノ池
  • 不消ヶ池(きえずがいけ)
  • 鶴ヶ池
  • 亀ヶ池
  • 大丹生池
  • 土樋池
  • 無名池(四ツ岳と硫黄岳の間)

周辺の山[]

飛騨山脈(北アルプス)最南端の山で、野麦峠付近までが中部山岳国立公園の指定範囲である。

ファイル:YariKamikohchiTagged.jpg

飛騨山脈上空からの乗鞍岳と周辺の山

ファイル:19 Norikuradake from Nishihotakadake 2000-4-17.jpg

西穂高岳から望む乗鞍岳

山容 名称 標高
m
三角点 乗鞍岳との
距離km
備考
ファイル:Hakusan from aburazaka 2003 5 5.jpg 白山 2,702.17  一等  70.6 日本百名山
ファイル:Hotakadake from Cyogatake 1999-8-1.jpg 穂高岳 3,190  22.0 日本百名山
ファイル:Yakedake from Kamikochi 1999-5-22.jpg 焼岳 2,455.37  二等  13.7 日本百名山
ファイル:Norikuradake from nishiho 1995 10 7.jpg 乗鞍岳 3,025.64  一等[13]  0 日本百名山
ファイル:Gthumb.svg 鎌ヶ峰 2,121.10  二等  9.8 (画像募集中)
ファイル:Kohatimori yama from hatimori 2008 4 25.JPG 鉢盛山 2,446.43  一等  18.2 日本三百名山
ファイル:Ontakesan from kohideyama 2002 10 30.jpg 御嶽山 3,067   一等
(3,063.41m)
 24.6  日本百名山
ファイル:Kisokomagatake from Shogigashirayama 2007-5-28.JPG 木曽駒ヶ岳 2,955.86  一等  41.8 日本百名山

源流の河川[]

本州における太平洋側(木曽川)と日本海側(信濃川神通川)の中央分水嶺が剣ヶ峰を通っており、この分水嶺の最高所となっている。

  • 高原川(神通川の支流、日本海へ流れる)
  • 梓川小大野川(信濃川の支流、日本海へ流れる)
  • 飛騨川(木曽川の支流、伊勢湾から太平洋へ流れる)

周辺の峠[]

  • 平湯峠国道158号の平湯トンネルが下を通る。輝山と大崩山との鞍部、神通川の支流である久手川と高原川の支流であるトヤ谷との分水嶺)
  • 安房峠(国道158号、飛騨山脈主稜線の白倉山と安房山との鞍部、高原川の支流である安房谷と梓川との分水嶺、岐阜県と長野県との県境
  • 野麦峠長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線、戸蔵と鎌ヶ峰との鞍部、飛騨川の支流である益田川と梓川の支流である奈川との分水嶺、岐阜県と長野県との県境)[14]

周辺の滝[]

  • 平湯大滝(高原川の源流部)
  • 乗鞍三名滝三本滝、善五郎の滝、番所大滝が小大野川にある。)
  • 布引滝(五色ヶ原)
  • 岳谷滝(飛騨川の支流である益田川の源流部)
  • 青垂滝、御越滝(神通川の支流である小八賀川の源流部)

周辺の温泉[]

周辺では温泉が湧きでていて、旅館などの宿泊施設がある。

  • のりくら温泉郷乗鞍高原温泉、すずらん温泉、安曇乗鞍温泉、わさび沢温泉)
  • 平湯温泉
  • 白骨温泉
  • 中の湯温泉
  • 湯川源泉

スキー場[]

山麓には4つのスキー場がある。

  • Mt.乗鞍
  • 乗鞍高原いがやスキー場
  • 飛騨高山スキー場
  • ほおのき平スキー場

交通・アクセス[]

  • 最寄りのインターチェンジは、中部縦貫自動車道高山インターチェンジまたは長野自動車道松本インターチェンジである。松本方面からは安房峠道路が利用できる。上高地乗鞍スーパー林道を利用することもできる。乗換駐車場から、畳平行きの専用シャトルバスを利用することになる。
  • 最寄りの駅は、高山側はJR東海高山本線高山駅で、松本側は松本電鉄新島々駅である。

乗鞍岳の風景[]

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 深田久弥の著書『日本百名山』(朝日新聞社ISBN 4-02-260871-4
  2. 岩崎元郎の著書『ぼくの新日本百名山』(朝日新聞社、ISBN 4-02-261526-5
  3. 『日本二百名山』昭文社ISBN 4-398-22001-1、P165
  4. 気象庁 | 乗鞍岳
  5. 5.0 5.1 『コンサイス日本山名辞典』三省堂ISBN 4-385-15403-1、P407
  6. 『日本の山1000』山と渓谷社ISBN 4-635-09025-6、P348
  7. 深田久弥の著書『日本百名山』(朝日新聞社ISBN 4-02-260871-4)、P225
  8. 『日本アルプスの登山と探検』ウォルター・ウェストン(著)、青木枝朗(訳)、岩波文庫ISBN 4-00-334741-2、P370
  9. 高山市HP・観光情報(乗鞍スカイライン) 
  10. 10.0 10.1 乗鞍山麓 五色ヶ原
  11. 以前は、平湯大滝から谷沿いの登山道があったが、途中崩落のため通行禁止になっていた。新しい登山道は、平湯温泉スキー場から尾根伝いに桔梗ヶ原までの9.6kmで、登り5時間、下り3時間半を要する。これで、登りは登山道を歩き、下りはバスといったことが可能になった。
  12. 12.0 12.1 『改訂版 岐阜県の山』山と渓谷社、ISBN 978-4-635-02370-2
  13. 基準点成果等閲覧サービス国土地理院
  14. 『乗鞍高原2010年版(山と高原地図 38)』昭文社、ISBN 978-4-398-75718-0

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズ
  • 飛騨山脈(北アルプス)、中部山岳国立公園
  • 日本百名山新日本百名山
  • 日本の山一覧 (高さ順)・第19位、日本の山一覧 (3000m峰)
  • 乗鞍スカイライン乗鞍エコーライン上高地乗鞍スーパー林道マイカー規制平湯バスターミナル
  • 乗鞍火山帯
  • 乗鞍高原乗鞍高原温泉のりくら温泉郷乗鞍高原温泉ユースホステルMt.乗鞍
  • 五色ヶ原
  • 乗鞍コロナ観測所(平成22年3月末に閉鎖)
  • ヒルクライムレース
  • ひだ (列車)・・・これを由来とした列車愛称として、国鉄JR東海高山本線を運行する急行列車「のりくら」について記されている。

外部リンク[]