Gravity Wiki

九曜(くよう)とは、古代インドの天文学インド占星術ナヴァ・グラハ(nava graha)が『宿曜経』などにより、中国に伝わり漢訳されたものである。

宿曜道陰陽道などの星による占いにおいて用いられた。

同じ陰陽道で用いられる九星とは異なり、九つのうち七つは実際に天に存在する惑星がモデルになっている(七曜)。

家紋の図案ともなり、中央の星を八星が囲む九曜紋望月氏細川氏千葉氏によって用いられた。

また、相馬藩(現在の福島県相馬市)の紋としても有名である。

星の名称及び惑星[]

括弧の中にそれぞれの読み仮名(前半が呉音で後半が漢音)とナヴァ・グラハでの名を示した。

木曜星~水曜星の並び方については「陰陽五行説」に基づく「五行相生」の順である。

  • 日曜星(にちようしょう、にちようせい) - 太陽 - スーリヤ
  • 月曜星(げつようしょう、げつようせい) - - ソーマ
  • 木曜星(もくようしょう、もくようせい) - 木星 - ブリハスパティ
  • 火曜星(かようしょう、かようせい) - 火星 - マンガラ
  • 土曜星(どようしょう、どようせい) - 土星 - シャニ
  • 金曜星(きんようしょう、きんようせい) - 金星 - シュクラ
  • 水曜星(すいようしょう、すいようせい) - 水星 - ブダ
  • 計都星(けいとしょう、けいとせい) - 彗星流星 - ケートゥ(Ketu)
  • 羅睺星(らごうしょう、らごうせい) - 日食月食を引き起こす暗黒星 - ラーフ(Rāhu)

ラーフとケトゥ[]

  • 最後の2星は本来インド天文学では月の交点黄道白道の交わる点)のうち昇交点がラーフ、降交点がケートゥである。日食月食に深く関係する。そのため神話化されインド神話バラモン教の聖典「ヴェーダ」では、乳海攪拌の時不老不死霊薬であるアムリタを盗み飲んだがスーリヤ(太陽神)とチャンドラ(月神)の告げ口でヴィシュヌチャクラムで首を切られたアスラであった。アムリタを飲んだ首が不死のラーフに、胴体がケートゥという星となった。ラーフは太陽と月を飲み込むが胴体がないのですぐに太陽と月は現れてしまうので日食・月食になるという。なおラーフ(羅睺)は転じて障害をなすものの意味でラーフラ(Rāhula)(羅睺羅、らごら)として釈迦が息子に名にしたといわれる。

スサノオとの関係[]

羅睺星は平安時代神仏習合の際、日食を引き起こしたスサノオと結び付けられ災いを引き起こす天体と考えられた。また、羅睺星を祭り上げる場合は黄幡神として道祖神のように奉るのが普通である。

関連項目[]

  • 九執暦

uk:Дев'ять небесних тіл