Gravity Wiki
伊豆半島沖地震
本震
発生日 1974年5月9日
発生時刻 08時33分27秒 (JST)
震央 テンプレート:Coor d
震源の深さ 10km
規模    マグニチュード(M) 6.9
最大震度    震度5:静岡県賀茂郡南伊豆町
津波 12cm 静岡県御前崎市
地震の種類 スラブ内地震
余震
回数 ?
最大余震 ?
被害
死傷者数 死者30名
負傷者102名
被害地域 静岡県東部

伊豆半島沖地震(いずはんとうおきじしん)とは、1974年(昭和49年)5月9日伊豆半島で発生した地震

概説[]

地震発生は、1974年(昭和49年)5月9日午前8時33分27秒。震源北緯34度34分、東経138度48分の伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmであった(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある)。地震の規模を示すマグニチュードは、M6.9。静岡県賀茂郡南伊豆町で、震度5を記録。山崩れなどが多数発生し、死者30名、全壊134棟など大きな被害を出した。 地震により、石廊崎から北西方向へ延びる長さ約5.5kmの断層石廊崎断層)が出現した。

この地震以後、伊豆半島の地震活動が活発になり、1976年(昭和51年)に河津地震(M5.4)、1978年(昭和53年)には、伊豆大島近海地震(M7.0)が発生している。

被害[]

この地震による被害は、そのほとんどが南伊豆町に集中した。その中でも中木地区は、城畑山の斜面で幅約60mにわたる山崩れが起き、山裾の22戸が飲み込まれた。この時に崩れた土砂の量は約5万m3にも及んだといわれる。この山崩れでは27人が生き埋めとなり、後日、全員の死亡が確認された。

地震が襲ったのが朝8時半過ぎであったため、地元の漁師はすでに漁に出た後であり、下田市などに通勤する若者や幼稚園、小、中、高校などへ通学する子供たちは家を出た直後であった。生き埋めになったのは、家に居たお年寄りや主婦、幼児が大半であった。子供たちだけが残されるケースもあれば、両親や妻子を亡くし、働き手だけが残されるケースもあった。さらに、漏れたプロパンガスに引火したことにより、埋没した家屋から火災が発生し、数日間燃え続けた。

石廊崎では、断層直上の石廊埼灯台が崩壊。航行中の船舶に方位信号を送ることができなくなった。南伊豆町の東に位置する下田市も人的被害はなかったが、多くの建物が損傷した。家屋の瓦は軒並み落下し、旅館街のブロック塀が倒壊した。

被害の総計は、死者30名、負傷者102名、家屋全壊134戸、一部損壊240戸、全焼5戸。山崩れ・崖崩れは101箇所であった。

関連項目[]

ほか

テンプレート:日本近代地震