余震(よしん)は本震とは同時に発生せず、時間が経った後に来る地震。これに対し、本震より前に発生する地震を前震という。規模は本震以下のことが多いが、本震に匹敵する規模の余震が発生することもある。一般的には最大余震のマグニチュードは本震のそれよりも1程度小さいとされる。
余震の回数と規模[]
体に感じる余震の回数は数10回から1000回、期間も数日から数ヶ月と地震によりまちまちである。ごく小規模の余震は、本震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年の濃尾地震や1945年の三河地震の余震が観測されている。
明治・大正期の地震学者大森房吉は、この濃尾地震の観測から、本震からの経過時間に伴う余震回数の減少を表す大森公式を発表している。現在は宇津徳治がこれを改良して発表した、以下の改良大森公式が使用されている。
- n(t):余震の発生率。tは本震後の経過時間。
- K:余震の多さ。
- c:本震直後の余震の少なさ。0.1ぐらいの値をとる場合が多い。
- p:時間経過に伴う減衰度。1ぐらいの値をとる場合が多い。
この公式によって算出された数値をグラフに表す。両対数グラフで表した場合、直線に近い形となる。グラフに実際に観測された地震のデータを載せると、ほぼ重なる。グラフから下に大きく外れた実測値があると、余震の回数・規模などが少ないことを表しており、エネルギーが蓄積されている状態だと考えられ、この後に大きな余震が発生する可能性が高いとされている。
余震のメカニズム[]
原因は、本震時に解放されきれなかったエネルギーが放出される為だと見られる。
地震はプレートに力が加わってできた歪みが断層で発散されることにより起こるが、特に大地震の場合は、一度の本震で長く深い断層が全て動いてしまうわけではなく、両端や下部に引っかかったままの部分が残り、そこに新たに力が集中し始める。そうして連鎖的に周囲の断層も動いて歪みが解消するときに余震が発生する。
余震が発生する範囲を余震域という。これは、大地震における断層のずれの範囲である震源域とほぼ一致する。大地震が発生したとき、震源からかなり離れた地域で地震が起こっても余震とは呼ばない。余震と呼ぶのは、大地震など、時間的・空間的にまとまった地震が発生したとき、その範囲内にある地震に限られる。
大地震の後、余震とは異なる地域で大きな地震が発生することがある。この場合、前の大地震による振動が伝わったり、地下の歪み方が変わったりすることによって地震が誘発されたと考えられるが、余震とは呼ばない。例としては、2005年3月のスマトラ島沖の地震などがある。
余震による災害[]
地震災害が発生した後は、建物の耐久性が落ちている可能性があり、規模の小さな地震でも損壊や倒壊の危険がある。そのため、余震による災害に注意する必要がある。新潟県中越地震のように、余震でも震度6弱以上の揺れを記録することがあるため、余震単独でも災害が起こりうる。また余震が続くと、被災者は不眠症や精神的なストレスに悩まされる。本震によるストレスよりも、長く続く余震によるストレスのほうが大きいとされる。
関連項目[]
外部リンク[]
- わかりやすい地震の説明、そして「大森公式」と「余震の大森公式」 福井工業高等専門学校地球物理学研究会
|
ca:Rèplica (sismologia)
da:Efterskælv
eo:Posttertremo
fa:پسلرزه
he:רעידה עוקבת
id:Gempa susulan
is:Eftirskjálfti
lv:Pēcgrūdiens
ms:Gempa susulan
nl:Naschok
no:Etterskjelv
pl:Wstrząs wtórny
pt:Réplica (sismologia)
simple:Aftershock
uk:Афтершоки
vi:Dư chấn