北硫黄島 | |
---|---|
ファイル:Kita-ioto.jpg 北硫黄島遠景(2007年5月) | |
座標 |
北緯25度26分00秒 東経141度16分55秒 |
面積 | 5.57km² |
海岸線長 | 8.0km |
最高標高 | 792m |
所在海域 | 太平洋 |
所属国・地域 | 日本の旗 日本(東京都) |
北硫黄島(きたいおうとう)とは、東京都小笠原村に属する無人島。欧名はサン・アレキサンドロ島。
概要[]
東京の南約1,200km、父島の南南西207kmに位置し、火山列島(硫黄列島)の最北端。最高標高は792mの榊ヶ峰(さかきがみね)。明治期から太平洋戦争まで、主に母島からの移民が集落を形成していた。 島周辺は常時磯波が高く、船の接岸は困難。絶滅の恐れがあるとされ特殊鳥類に指定されているシマハヤブサの生息地である。
歴史[]
- 石器時代 - マリアナ諸島から渡った住民が定住していた模様。
- 1891年(明治24年)9月9日 - 島名を「北硫黄島」とし、東京府小笠原島庁所属とする。
- 1896年(明治29年) - 漁労目的に母島から移住開始。戦前の最盛期には石野村・西村の2集落があり人口は約220人、サトウキビや野菜の栽培、鰹漁が行なわれていた。その後島の経営を硫黄島製糖会社が行なうようになった。なお、この頃に島内で磨製石器の石斧3点が発見され東京大学に寄贈された。
- 1939年(昭和14年) - ナチス・ドイツのポーランド進撃のため第二次世界大戦勃発。この時の島民は103人。
- 1943年(昭和18年)-東京都制施行。(東京府廃止)
- 1944年(昭和19年) - 第二次世界大戦激化のため本土へ強制疎開を開始した。強制疎開時の人口は90人だった。島の守備と周辺の不時着機および遭難舩船の乗員の救助を任務として北硫黄島派遣隊が派遣される。
- 1945年(昭和20年) - 北硫黄島派遣隊は、第二次世界大戦終結後の9月5日に魚雷艇にて撤収(この事は児童向けの本になっている)。それ以降現在に至るまで無人島である。
- 1952年(昭和27年) - サンフランシスコ条約によって、アメリカ軍の軍政下に入る。
- 1968年(昭和43年) - アメリカより返還され、東京都小笠原村に属する。
- 1991年(平成3年)7月 - マリアナ文化の影響を受けていると見られる石器時代の石野遺跡が発見され、石斧や土器片などが採集された。シャコ貝の炭素14年代法で2000年前との結果が出ている[1]。
- 2007年(平成19年)6月18日 - 国土地理院による呼称が「きたいおうじま」から、「きたいおうとう」に変更された。
詳細は「硫黄島 (東京都)#島名について」を参照
写真[]
その他[]
北硫黄島の緯度では、2009年7月22日皆既日食が観測でき、島近海にいた船で、船上から皆既日食を観測を行い、日本放送協会(NHK)で中継放送した。
脚注[]
- ↑ 田中琢「周辺からの視点」(田中琢・佐原真著『考古学の散歩道』岩波書店〈岩波新書(新赤版)312〉1996年第9版)179ページ
外部リンク[]
|
it:Kita Iwo Jima pt:Kita Iwo Jima sk:Kita-Iótó sv:Kita Ioto