Gravity Wiki
Gravity Wiki
北美濃地震
本震
発生日 1961年(昭和36年)8月19日
発生時刻 14時33分33秒(JST
震央 日本の旗 日本 岐阜県 大日ヶ岳付近
北緯36度6分42秒
東経136度42分0秒(地図
震源の深さ 10km
規模    マグニチュード(M) 7.0
最大震度    震度5:1
地震の種類 直下型地震
被害
死傷者数 死者:8人 負傷者:48人
被害地域 主に岐阜県福井県石川県
注1:震度は推定。場所によっては震度6の可能性あり。

北美濃地震(きたみのじしん)は、1961年8月19日14時33分33秒、岐阜県北部の大日ヶ岳付近を震源として発生した地震M7.0。

特徴[]

直下型地震であったため、震源地周辺は激しく揺れた。震源が山中のため、震度が測れなかったが、最低でも震度5。場所によっては震度6以上を記録したとされる。

揺れは中部地方西部を中心に、東は関東地方、西は中国地方東部、四国地方北部までの広い範囲で観測された。

他の地震との関連[]

吉田明夫、青木元らの研究によれば、1948年福井地震(M7.1)、1969年岐阜県中部地震(M6.6)、1984年長野県西部地震(M6.8)と続いた一連の地震との関連性が指摘されている[1]

被害[]

被害は岐阜県福井県石川県の3県に集中し、落石や土砂崩れにより、死者8名、負傷者43名、全壊家屋12戸を出した。

激しい揺れは名峰・白山への登山客を直撃し、石川県石川郡白峰村(現・白山市)では、登山中の大学生2名を含む4名が死亡した。また、岐阜県大野郡白川村では、御母衣第2発電所の建設現場付近で、大規模な地滑りが発生、作業員8名が生き埋めとなり、4名が死亡した。福井県では、大野市の小池地区が大きな被害を受けた。総戸数9戸のうち、全てが倒壊し、集落の入り口にあった家は、100m下の谷底へと転落。しかし、幸いにも住人はいち早く逃げ、無事であった。

さらに、福井県大野市阪谷では、九頭竜川右岸が崩壊、同市湯上トンネルでは、山崩れのため、通行中の自動車が埋没した。山間部を中心に、各所で山崩れや地滑りが発生。その数は、99ヶ所に上り、道路の損壊も120ヶ所におよんだ。

関連項目[]

脚注[]

テンプレート:日本近代地震