Gravity Wiki
南硫黄島
ファイル:Minami-ioto.jpg
南硫黄島遠景(2007年1月撮影)
座標 北緯24度14分02秒
東経141度27分48.8秒
面積 3.54km²
海岸線長 7.5km
最高標高 916m
所在海域 太平洋
所属国・地域 日本の旗 日本東京都
  

南硫黄島(みなみいおうとう)は、東京都小笠原村に属する無人島である。

地理[]

面積3.54km²、周囲約7.5km東京の南約1,300km、硫黄島の南約60km、グアム島の北約1,320km、火山列島(硫黄列島)の最南端に位置する。北西側に三星岩と呼ばれる岩礁がある。海食崖に囲まれたピラミッド状の火山島。最高標高は916m伊豆諸島小笠原諸島の中では最高峰[1]。頂上付近は雲霧帯で、がかかる事が多い。島は海食と崩壊による高さ100-200mの海食崖に囲まれ、砂浜はほとんどないため接岸上陸は困難である。周辺海域ではしばしば海底噴火がある(下記)。

本島がもたらす日本排他的経済水域 (EEZ)は、 北マリアナ諸島パハロス島(南東に約290海里=540km)によるアメリカのEEZと接しており、「国境の島」と呼ばれることもある。1972年(昭和47年)に小笠原国立公園の一部として指定されたが、1975年(昭和50年)に南硫黄島全体が南硫黄島原生自然環境保全地域天然保護区域)の指定を受けたことにより国立公園区域から除外された。

歴史[]

人間が目撃した最古の記録は1543年スペイン船「サン・フアン号」による発見で、サン・アグスティン島 (Volcan de San Agustin) と命名された。その後1779年イギリス船「ディスカバリー号」と「レゾリューション号」が目撃、サウス・アイランドと命名された。

その後、有史以来初めてこの島と人間が関わることになるのは、1886年明治19年)3月函館を出航した帆船「松尾丸」がしけに遭い、83日間漂流して同年11月3日に南硫黄島に漂着した事件であった。乗員10名のうち、1名は漂流中死亡、佐賀喜作、金成広吉、遠藤とらの男女3名が島に残り、6名が島を去った。島に残った3名は3年半の生活ののち、母島の漁船「新栄丸」の吉村浅治船長によって救助された。3名は島で鳥や卵、魚介類を食べ、岩滴を飲んで生活した。それ以後、小笠原・硫黄島航路の定期船が年に1回汽笛を鳴らしながら、島を周回して漂着者の有無を確認することが慣例となった。

ファイル:Siwojima 07.jpg

南硫黄島遠景。頂上部は雲に覆われている

そして、1891年(明治24年)9月9日に、正式に日本の領土になり、島名が「南硫黄島」と定められた。南硫黄島を含む火山列島(硫黄列島)は、東京府小笠原島庁の所管となり、その後、1926年大正15年)に小笠原島庁は小笠原支庁に改称された。

その後相次いで植物調査を目的とした探検が計画、実施された。まず1935年昭和10年)10月21日-10月22日に小笠原営林署長町田勇作、林業試験場小笠原出張所岡部正義ほか16名が小笠原支庁所属の海幸丸で渡航、西側より上陸し約700mまで登頂して植物調査をした。これが日本人として初めての南硫黄島探検だった。

1936年(昭和11年)には、広島文理科大学教授堀川芳雄、東京帝国大学教授津山尚が植物調査を計画、実施し東京文理科大学教授小林義を招いた総勢9名が小笠原支庁所属の海幸丸で南東岸に上陸、頂上までの登頂に成功した。植物採取を行った結果、新種、新変種、新分布の植物が発見されたが、それ以降本格的な調査は行なわれなかった。

第二次世界大戦終戦直後、島の調査のためアメリカ軍が上陸した際に1名の日本人が発見された。この日本人は大戦中戦闘機パイロットであったのがアメリカ軍により撃墜され南硫黄島に漂着したという説や、あるいは終戦直前に日本陸軍が陥落後の硫黄島とアメリカ軍の情報収集を目的として密かに派遣し南硫黄島もしくは北硫黄島に渡った兵士4名の1人という説があるが、いずれも事実であるかどうかは不明である。

1968年(昭和43年)にアメリカから日本に返還されると、この島の自然環境の貴重さを考慮して1972年(昭和47年)11月24日、国の天然記念物(天然保護区域)に指定され、原則として学術調査などの理由以外上陸することは出来なくなった。また1975年(昭和50年) 5月17日、日本初の原生自然環境保全地域にも指定され、1982年(昭和57年)6月約10日間にわたって環境庁(現:環境省)による本格的な総合調査が行なわれた。これ以降1人もこの島に上陸していなかった。しかし、2004年平成16年)6月14日広島県船籍のプレジャーボート "WATATSUMI"(わたつみ)が北東岸に座礁、乗員12名のうち9名が上陸、残り3名はボートで救助を待った。この9名が結果的に22年ぶりにこの島に上陸した人間となった。ちなみに乗員12名は全員無事救助された。

ここ数年になって「北硫黄島・硫黄島・南硫黄島三島周遊クルーズ」が、小笠原海運主催で所属船おがさわら丸を使い数回実施されている。また、飛鳥などの大型客船が、旅のイベントの一つとして、航路の途中で本島や沖ノ鳥島南鳥島に立ち寄って島を周回したこともある。ただし、いずれの場合も島を船上から望見するのみで実際に上陸はしない。以上のように南硫黄島と人間との関わりはまだ浅く、上陸も数えるほどしかない。

2007年(平成19年)6月18日国土地理院による呼称が「みなみいおうじま」から「みなみいおうとう」に変更された。詳細は「硫黄島 (東京都)#島名について」参照。

ファイル:Iou.JPEG

南硫黄島空中写真国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を元に作成。

自然[]

「南硫黄島原生自然環境保全地域」を参照

1982年(昭和57年)に行われた環境庁の総合調査により、南硫黄島における生物の詳細が明らかになった。オガサワラオオコウモリミナミトリシマヤモリオガサワラトカゲ、シダの一種で世界でこの島だけにしか生息しないナガバノコウラボシなど維管束植物118種、哺乳類1種(オガサワラオオコウモリ)、鳥類21種、爬虫類2種、昆虫152種が確認され、貴重な動植物が多いことがわかった。これは島の面積に比べて分布している生物の種類は少ないという、海洋島の典型的な性格を示す結果となった。また、これらの生物のうちには南硫黄島の固有種がかなり含まれ、植物では4種、昆虫では7種が固有種であった。クロウミツバメは全世界で南硫黄島と北硫黄島のみで繁殖が確認されており、ネズミの繁殖等で北硫黄島での繁殖が危ぶまれている現状から、南硫黄島の繁殖地は大変に貴重な存在である。また小さい島でありながら植物の植生配置は変異に富んでいる。これらの結果によって今日に至るまでほとんど人為が加わることなく自然の状態が保たれてきたと推定される。したがって南硫黄島は、海洋島における自然状態での生物相、あるいは生物群集の成立や発展を実際に調べることができる貴重な島であり、このような島は日本では他に類を見ないといえる。また島の周辺には、ザトウクジラをはじめ数多くの海洋生物の回遊も確認されている。

2007年(平成19年)6月には小笠原諸島の世界自然遺産登録のため、東京都と首都大学東京が合同で25年ぶりとなる自然環境の調査を実施した。その結果、陸上の樹木に生息するキバサナギガイ属などの新種とみられる貝類4種類が発見された。この調査の内容は、NHKテレビの「サイエンスZERO」(2007年11月24日放送)[2]、及び、「ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜」(2009年2月1日放送)[3]で紹介された。

南硫黄島周辺海域の海底噴火[]

南硫黄島は成層火山の火山島であるが、有史以来火山活動の記録はない。少なくとも過去1万年以内に火山活動はなかったと思われる。しかし、周辺海域では過去に海底噴火がしばしば起こっている。特に南硫黄島の北東約5kmにある「福徳岡ノ場」と呼ばれる場所では記録が残っている1904年明治37年)以降、3回噴火が起こっており、いずれも新島を形成している。これらの海底噴火で形成された新島は、「新硫黄島」とも呼ばれる。

  • 1904年(明治37年)11月24日に海底噴火が起き、同年12月5日新島が出現した。翌年の1905年(明治38年)1月に硫黄島の住民だった中谷久吉ほか9名が新島を探検し、日本国領の標柱を立て父島の小笠原島庁へ7日かかって報告をした。しかし、新島は同年6月には海中に没した。
  • 1914年大正3年)1月に再び噴火が起き、新島が出現した。小笠原島庁所属の母島丸と軍艦「高千穂」が現地調査を行ったが、新島出現から5ヵ月後の同年6月には新島の面積は3分の1にまで減少し、1916年(大正5年)までには消滅している。
  • また、1986年昭和61年)1月20日にも噴火が起き新島が出現したものの、3月26日に海中に没している。
  • 1987年(昭和62年)7月には軽石を噴出している。また、1988年(昭和63年)12月以降は常時海水が変色している。
  • 2010年平成22年)2月3日、第3管区海上保安本部は、巡視船が南硫黄島の北約5キロの海域で白煙が上がっているのを確認したと発表した。気象庁によると、この海域の海底火山は最近では2005年(平成17年)に噴火が確認されている[4]

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 日本国内では、南硫黄島の最高点より南に、それより高い地点はない。
  2. 知られざる南硫黄島 25年ぶりの上陸調査
  3. 南硫黄島 ただいま進化中!
  4. 海底火山:福徳岡ノ場が噴火 4年半ぶり 南硫黄島沖 2010年2月3日 毎日新聞

関連項目[]

  • 国民クイズ - 漫画作品で、南硫黄島が重要な役割をになっているという設定。ただし、火山地帯である南硫黄島とその周辺に大型秘密設備を作ることが可能かは定かでない。

参考文献[]

  • 環境庁自然保護局編 『南硫黄島の自然』 (財)日本野生生物研究センター、1983年。

外部リンク[]


it:Minami Iwo Jima pt:Minami Iwo To sv:Minami Ioto