Gravity Wiki

善光寺地震(ぜんこうじじしん)とは、1847年5月8日弘化4年3月24日)、信州(現長野県)の善光寺平(ぜんこうじだいら)を震源とし直下型で発震、付近に多大の損害をもたらした地震である。地震規模を示すマグニチュードは推定で7.4。発生周期は、1,000年に一度とされている[1]。この地震のために生じた小松原断層と善光寺断層は長野市西部に残っている、これら断層を総称し、長野盆地西縁断層とも呼ぶ。名前から受けるイメージで、善光寺周辺の狭い地域の地震として考えてしまいがちであるが、長野盆地全体から飯山市新潟県信濃川流域に大きな被害をもたらした。

被害[]

折から善光寺如来開帳の期間にあたり、諸国から参詣客が群集し、当日の市中は最も混雑していた。その夜8時をわずかに過ぎたころ、地震が発生した。

建物・人[]

参詣客が宿泊していた旅籠(はたご)街を中心に数箇所から火の手が上がり、市中では家屋の倒壊焼失したもの2,094軒、震災を免れたものわずかに142軒という惨害を生じた。善光寺如来堂、鐘楼山門は倒壊しただけで焼失を免れたが、死者は市中のみで2,486名に達した。被害が激しかったのは、長野権堂村妻科村稲荷山、藍崎村、中尾村、牟礼、大古間、野尻等で、全震災地を通じて死者総数8,600人強、全壊家屋21,000千軒、焼失家屋は約3,400軒を数えた。飯山藩では城内の被害も多く門の倒壊や本丸の損傷、城下侍屋敷では93棟の倒壊、町方の被害は焼失547、倒壊329が幕府に報告されている。

自然災害[]

地震とともに山崩れを生じたところも多く、松代藩領内で42,000ヶ所、松本藩領内では1,900ヶ所に及んだ。中でも犀川右岸の岩倉山(虚空蔵山)の崩壊は史上最も大きな地形変動となって恐るべき大被害をもたらした[2]。まず、崩壊した土砂が50mもの高さをもつ巨大な堤防(河道閉塞)を生じ河川の流れを変え、ふもとの岩倉村・孫瀬村の両村に川水を招き入れ2村は完全に水没した。下流においては押し流されてきた土砂が高さ30mにして面積50m2という巨大なとなって藤倉、古宿の2村に襲いかかり、間もなく地下に埋没させた。上流においては、流水量が減じたため平地部一面に深さ60m(諸説有る)、現在の明科付近まで達する堰き止め湖(天然ダム)が現出し、数村が湖底に沈み十数ヶ村が浸水した。さらに地震から20日後の同年5月28日の夕方、今度は先述の堰き止め湖が大崩壊をおこし、急流と化した水は川中島まで押し寄せ、31ヶ村に浸水被害をもたらした。洪水の水位は、犀川が善光寺平に出る長野市小市地籍付近で20m、千曲川で6m、新潟県長岡でも1.5mと伝えられている[3]

伝聞[]

家屋の倒壊・火災・さらに水害まで発生したこの地震の後、この様子をもとに「死にたくば信濃へござれ善光寺 土葬水葬火葬までする」などの狂歌が作られた。しかし、このように善光寺地震を他人事と見ていた人々も、この後1854年安政伊賀地震、安政東海地震、安政南海地震1855年安政江戸地震と、死者数千に達する大地震に次々と襲われることとなる。

関連項目[]

参考書籍[]

  • 「善光寺地震に学ぶ」赤羽貞幸/編著 北原糸子/編著 出版 信濃毎日新聞社 2003年 ISBN 4784099514

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 長野盆地(善光寺平)の生い立ち - 長野県理化学会 地学部会 編 長野県の地学
  2. 地盤・虫倉山の崩壊 - 長野の大地みどころ100選
  3. 善光寺地震による被害 - 信州大学教育学部 附属教育実践総合センター

外部リンク[]