Gravity Wiki
Gravity Wiki

テンプレート:神社

四所神社(ししょじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある神社城崎温泉外湯の一つ「御所の湯」の隣に鎮座する。

祭神[]

湯山主神(ゆやまぬしのかみ)を主祭神に、多岐里比売神(たきりひめのかみ)田記津比売神(たきつひめのかみ)市杵比売神(いちきひめのかみ)宗像三女神を配祀する。いずれも温泉守護神として崇められ、また宗像三女神は水の守護神でもある。

由緒[]

和銅元年(708年)に日生下権守という者が夢中に現れた4柱の神の神託に従って創建した。養老元年(717年)には当社に参拝した道智に神託があり、外湯「まんだら湯」を開湯したと伝わる。以来、城崎温泉の守護神として、道智開基の温泉寺別当寺として崇敬を集めたが、明治神仏判然令で明治3年(1870年)に同寺と分離し、同6年に村社に列した。

本殿裏から名水「延命水」が湧出する。

祭事[]

  • 城崎だんじり祭り(例祭) - 10月14日(宵宮)~10月15日(本宮)
  • 城崎七夕まつり - 7月5日~7月7日

社殿[]

現在の社殿は、大正14年(1925年)の北但馬地震で古記録と共に全壊、焼失したため、昭和3年(1928年)に再建されたもの。本殿三間社流造拝殿入母屋造平屋建で共に県の有形文化財。昭和56年(1981年)に和田政春の設計、施工による改修が行われている。因みに旧本殿は寛延4年(1751年)の建立にかかる総欅造りの広壮なものであった。

文化財[]

兵庫県指定[]

登録有形文化財建造物

  • 本殿(平成18年(2006年)12月22日登録)
  • 拝殿(同上)

豊岡市指定[]

文化財建造物

  • 弁天山宝篋印塔「越中次郎兵衛の墓」1基 - 南北朝時代応安2年(1369年)の建立(昭和50年3月1日指定)

天然記念物

  • ヒメハルゼミの発生の地(平成2年5月18日指定)

交通[]

  • 山陰本線 城崎温泉駅 徒歩15分

関連項目[]

  • 四所神社

外部リンク[]

ウィキメディア・コモンズ

テンプレート:Kinosaki onsen

テンプレート:Shinto-stub