Gravity Wiki
Gravity Wiki
富士山
富士山
富士山 富士市より
標高 3,776.24[1][2]m
所在地

日本(静岡県・山梨県)
静岡県富士宮市裾野市富士市

御殿場市駿東郡小山町
山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村
位置 北緯35度21分38.2608秒
東経138度43分38.5153秒
[2]
山系 独立峰
種類 活火山ランクB(成層火山
初登頂 663年
富士山の位置

富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町)と山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。

標高3,776m日本最高峰剣ヶ峰[3]であるとともに、日本三名山三霊山)、日本百名山[4]日本の地質百選に選定されている。富士箱根伊豆国立公園に指定されている[5]1952年(昭和27年)に特別名勝に指定された。

概要[]

ファイル:Mt Fuji ESC large ISS002 ISS002-E-6971 3060x2035.JPG

国際宇宙ステーションから見た富士山(2001年5月27日 アメリカ航空宇宙局

富士山の優美な風貌は、日本国内のみならず日本国外でも日本象徴として広く知られている。芙蓉峰(ふようほう)・富嶽富岳、ふがく)などとも呼ばれる。

古来より霊峰と呼ばれ、富士山を開いたのは富士山修験道の開祖とされる富士上人であると伝えられる(『本朝世紀』)。富士山は多くの人々の信仰を集め、村山修験富士講といった一派を形成するに至る。江戸時代後期の1800年(寛政12年)まで富士山は女人禁制であった。

富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季には富士登山が盛んである。富士山の登山は最古の富士登山道である村山口から発展した。

山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく[6]ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。

地質学上の富士山[]

ファイル:FujiSunriseKawaguchiko2025WP.jpg

山梨県側(河口湖から)

地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい稜線を持つ。

現在の富士山の山体の形成は、大きく四段階に分かれる。

  1. 先小御岳
  2. 小御岳
  3. 古富士
  4. 新富士

この中で先小御岳が最も古く、数十万年前の更新世にできた火山である。東京大学地震研究所2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。この第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。

古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1–2kmのところにあったと考えられている。

2009年10月に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市-富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活火山である)現れとされている[7]

富士山の噴火[]

詳細は「富士山の噴火史」を参照

最終氷期が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体である新富士が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2,500–2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊してしまった。

新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前–約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前–約3,200年前の1,300年間と考えられている。これ以降、山頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が断続的に発生している。

延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に貞観噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。

宝永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述のとおり富士山にはいまだ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現在は活火山としている。

噴火に関する記録[]

噴火の年代が考証できる最も古い記録は、『続日本紀』に記述されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述がある。平安時代中期の『更級日記』には、富士山の噴気や火映現象を表わした描写がある。

宝永大噴火についての記録は、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている。
その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。

ファイル:Shiraito water fall 02.jpg

白糸の滝(静岡県)

伏流水[]

富士山に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流れ湧き出てくる。

  • 白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物
  • 湧玉池特別天然記念物
  • 神田川
  • 忍野八海(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)(国指定の天然記念物)
  • 柿田川(八神峰日本三大清流

溶岩洞窟[]

富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が形成されている。

その中でも総延長2139mの三ツ池穴(静岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定されている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の天然記念物に指定されている。

ファイル:Larix kaempferi 01.jpg

富士山の森林限界付近のカラマツ林
(富士山北西斜面、奥庭)

生態系[]

富士山は標高は高いが、日本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これは富士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火が繰り返したために山の生態系が破壊され、また独立峰であるため、他の山系からの植物の進入も遅れたためである。しかし、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。山の上部ではタデ科オンタデ属オンタデ(御蓼)、山腹ではキク科アザミ属フジアザミ(富士薊)が自生している [8]。 中部山岳地帯の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっているのが通例であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマツ林が広がっている。

富士山頂[]

山頂の構造として、富士山の噴火部である「大内院」があり、それを囲むようにして八神峰がある。そのお鉢の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.63m)、お鉢の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.36m)[2]が設置されている。8合目から上の県境と市町村境界ははっきりしていないが[9]、山頂は静岡県と山梨県の県境とされている[10]。 大内院の構造は、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火口底の直径は130mとある[11]

Mtfuji houeisan01

宝永山と宝永噴火口

宝永山[]

宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693 mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これらは間近で見ることができ、そのための登山コースも整備されている。

詳細は「宝永山」を参照

防災対策[]

  • 火山噴火予知連絡会気象庁) - 富士山のみを限定するものではないが、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表することはない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法などが集中的に検討された。
  • 富士山ハザードマップ検討委員会(内閣府防災担当) - 噴火時の広域避難のために必要なハザードマップの作成が、検討委員会を通じて進められている。
  • 富士直轄砂防事業(国土交通省) - 大沢崩れを源にして発生する大規模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。

歴史[]

語源[]

富士山は、古文献では不二山もしくは不尽山[12]と表記される。「不二」は「日本最高峰の並ぶものの無い」の意とされる。他に布士や布自の字を当てている書籍もあった。

また、『竹取物語』の最後の章では、かぐや姫から不老不死の薬を授けられたが、家臣に命じて不老不死の薬を、駿河国にある天に一番近い日本で一番高い山の山頂で焼くという描写があり、結びは「つわもの(兵士)らを大勢連れて山へ登った事から、その山を”富士の山(士に富む山)”と名付けた」となっている[13]

「フジ」という長い山の斜面をあらわす大和言葉から転じて富士山と称されたという説もある。またこの説は有力視されている。

近代後の語源説としては、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論がある(フチ=フンチは「火」ではなく「老婆」の意味)。その他の語源説として、マレー語説・マオリ語説・原ポリネシア語説などがある。

なお英語では “Mount Fuji” または “Mt. Fuji” と表記する。以前は「山」を訓読みし “Fujiyama” とすることもあったが近年ではまれである。

登山史[]

富士登山の伝承においては伝説的な部分が多く入り混じっており、諸説存在する。

  • 663年 - 修験道の開祖として知られる役小角は、流刑された伊豆大島から毎晩密かに逃げ出して、信仰の山である富士山へ登ったという伝説が残り、「富士山開山の祖」ともいわれる。富士山周辺にはこれらの影響が残り、「役小角倚像」(村山浅間神社蔵)なども存在する。この役小角の登山はマルセル・クルツの『世界登頂年代記』に掲載されており、記録は改訂されたものの「世界初の登山」という記述がされていた。
  • 平安時代前期 - 学者・都良香は、著書『富士山記』に富士山の火口のさまを記している。山頂には火口湖があって常に沸き立ち、そのほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなければ知りえない描写から、良香は実際に登頂した者に取材したことは確実である。
  • 平安時代 - 古代甲斐が馬産地であることから成立した甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が黒駒に乗り富士の上を越えたとする伝承が残る。
  • 1149年 - 『本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を繰りかえしたという記述があり、回数は一致するものかは不明であるが、登山を多く行った人物として知られる。
  • 1832年天保3年) - 高山たつが女性として初登頂した。これは、未だ富士山に女人禁制が敷かれていた時代である。
  • 1860年 - 外国人として初めて富士登山を行った人物としてラザフォード・オールコックがいる。
  • 1892年明治25年) - 英国人のウォルター・ウェストンが登頂、翌年にも登頂した。その後本を出版し富士山などの日本の山々を世界に紹介した[14]
  • 1988年昭和63年)8月1日-2日 - 皇太子浩宮徳仁親王が須走口から八合目を往復した[15]

地理的観点の変移[]

古代では富士山は駿河国のものであるとする考え方が普遍的であった。資料などでもそれらの記述が多く見られるが、例外も見られる。

『万葉集』「高橋虫麻呂」では「なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国とこちごちの」という文面がある。これは富士山が駿河国、甲斐国両国を跨ぐ山であるという、共有の目線で記された、古代の文面として貴重な例である。

更級日記』では「富士の山はこの国なり」という記述があり、この国とは駿河国を示している。『富士山記』では「富士山は駿河の国の山で(省略)まっ白な砂の山である」と駿河国と明言され、『竹取物語』では「駿河の国にあるなる山なむ」という文面も残る。

しかし、噴火の影響は駿河国だけでなく当然甲斐国も甚大であり、『日本記略』には承平7年の「駿河国富士山神火埋水海」といった甲斐国からの報告もある。

富士講などの影響からか、江戸時代に入ってからは双方主張する点も多くなったと考えられている。

ファイル:富士山本宮浅間大社拝殿.JPG

富士山本宮浅間大社

富士信仰[]

詳細は「富士信仰」を参照

富士信仰においては明確な定義はないが、富士山を神体山として、また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と言われる。

特に富士山の神霊として考えられている浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社であり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市にある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にある「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っている。また徳川家康が浅間大社に土地を寄進した経緯で、富士山の8合目より上の部分は、登山道、富士山測候所を除き、浅間大社の境内となっている。なお奥宮では結婚式が可能である。

「表富士」と「裏富士」[]

ファイル:Back View of Fuji from Dream Mtn in Kai Province (Hiroshige, 1852).jpg

『不二三十六景 甲斐夢山裏富士』

現在も富士山の山小屋や登山道の道標として「表口」や「裏口」という表現がみられ、一般的に静岡県から見た富士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士として認知されているが、これには歴史的背景がある。

延宝8年(1680)の『八葉九尊図』では既に「するが口表」という表記があるとされ[16]、これは最古の富士登山道である村山口が利用されていた時代である。それより後期の資料の『浅間文書纂』では、現在の吉田口にあたる登山道は表口と比較され「裏口」と記されている。 この「表口」や「裏口」という表現は実際に資料の名前にも引用されており、代表的なものとして『富士山表口真面之図』(村山浅間神社)などに見受けられる。

また歌川広重の『不二三十六景 甲斐夢山裏富士』や、葛飾北斎の『冨嶽三十六景 身延川裏不二』など著名な絵画などにも使われている。

記録に残る信仰の形[]

常陸国風土記』に富士山の筑波山の神の逸話が記されている。親神が富士山の神のもとを訪れ、宿を乞うたが、富士山の神は物忌み中だと言う理由で宿泊を拒否した。親神は次に筑波山の神のもとへ行き、同様に宿を乞うたところ、今度は親神は歓迎された。そのため、筑波山には人々が集まるようになり、反対に富士山には絶えず雪が積もり人々が来なくなったという。

平安時代前期の文人である都良香の『富士山記』には富士山の絵や様子が明記されている。また同じく平安時代文学の『更級日記』には、富士山の神が、朝廷の次の年の除目(人事)を決めると当時の一部の人々には思われていた記録がある。

富士山北麓の一部農地(現在の富士吉田市など)では、富士山の標高2600m付近に現れる農鳥(鳥の形に見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作になる、また凶作となるという言い伝えがある[17]

富士山の文化[]

美術における富士山[]

ファイル:Red Fuji southern wind clear morning.jpg

凱風快晴 葛飾北斎

富士山絵画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く名所絵の成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記録からこの頃には富士を描いた名所絵屏風の画題として描かれていたと考えられている。現存する最古の富士図は法隆寺献納物である延久元年(1069年)の『聖徳太子絵伝』(東京国立博物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒太子が富士を駆け上る姿を描いたもので、富士は中国絵画的な山岳図として描かれている。

ファイル:Fuji Mandara.jpg

三峰型富士の例
絹本着色富士曼荼羅図 狩野元信(伝)
峰型富士の例(上図)と同じ構図の実写富士は、ギャラリー新富士百景に掲載

鎌倉時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描写法が確立し、『伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』など物語文学の成立とともに舞台となる富士が描かれ、富士信仰の成立に伴い礼拝画としての『富士曼陀羅図』も描かれた。また絵地図などにおいては反弧状で緑色に着色された他の山に対して山頂が白く冠雪した状態で描かれ、特別な存在として認識されていた。

室町時代の作とされる『絹本著色富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵、重要文化財)には富士山とその富士山に登る人々や、禊ぎの場であった浅間神社や湧玉池が描かれており、当時の様子を思わせるものである。また、富士山は三峰型富士で描かれている。

江戸時代には明和4年(1767年)に河村岷雪が絵本『百富士』を出版し、富士図の連作というスタイルを提示した。浮世絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響を受けた葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図の連作版画『冨嶽三十六景』(天保元年1831年頃)を出版した。多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠近法に加え舶来顔料を活かした藍摺や点描などの技法を駆使して中でも富士を描き、夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』や荒れ狂う大波と富士を描いた『神奈川沖浪裏』などが知られる。

また、歌川広重(安藤広重)も北斎に後れること『不二三十六景』『冨士三十六景』を出版し、広重は甲斐国をはじめ諸国を旅して実地のスケッチを重ね作品に活かしている。『東海道五十三次』でも、富士山を題材にした絵が多く見られる。北斎、広重らはこれらの連作により、それまで富士見の好スポットと認識されていなかった地点や、甲斐国側からの裏富士を画題として開拓していった。

富士は日本画をはじめ絵画作品や工芸、写真、デザインなどあらゆる美術のモチーフとして扱われている。日本画においては近代に殖産興業などを通じて富士が日本を象徴する意匠として位置づけられ美術をはじめ商業デザインなどに幅広く用いられ、絵画においては伝統を引き継ぎつつ近代的視点で描かれた富士山絵画が制作された。また、鉄道・道路網など交通機関の発達により数多くの文人・画家が避暑地や保養地としての富士山麓に滞在し富士を題材とした作品を製作しているが、富士を描いた風景画などを残している画家として富岡鉄斎、洋画においては和田英作などがいる。

戦時下には国家により富士は国体の象徴として位置づけられ、富士は国家のシンボルとして様々な描かれた。戦後には国体のシンボルとしてのイメージから解放された「日本のシンボル」として、日本画家の横山大観片岡球子らが富士を描いた。また、現代美術の世界ではこれらの伝統的画題へのアンチテーゼとしてパロディや風刺、アイコンとして富士を描く傾向も見られる。

日本画全般の題材として「富士見西行」があり、巨大な富士山を豆粒のような人物(僧、西行法師)が見上げるという構図で、水墨画彫金でも描かれている。

文学における富士山[]

ファイル:Satta yukei.jpg

駿河国(静岡市)からの富士山

富士山は和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。

「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」 (3.318) は山部赤人による有名な短歌(反歌)である。

また、この反歌のその次には作者不詳の長歌があり、その一節に「…燃ゆる火を 雪もち消ち 降る雪を 火もち消ちつつ…」(巻3・319・大意「(噴火の)燃える火を(山頂に降る)雪で消し、(山頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」)とあり、当時の富士山が火山活動を行っていたことがうかがえる。

新古今和歌集』から。富士の煙が歌われている。

風になびく富士の煙の空にきえてゆくへもしらぬ我が心かな 西行 (#1613)

都人にとって富士は遠く神秘的な山として認識され、古典文学では都良香『富士日記』が富士の様子や伝承を記録している。

竹取物語』は物語後半で富士が舞台となり、時の天皇がかぐや姫から贈られた不老不死の薬を、つきの岩笠と大勢の士に命じて天に一番近い山の山頂で燃やしたことになっている。それからその山は数多の士に因んでふじ山(富士山)と名付けられたとする命名説話を記している。なお、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹採塚」として言い伝えられている場所が現存している[18]

ほか、『源氏物語』や『伊勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要な舞台となるケースは少ない。富士は甲駿の国境に位置することが正確に認識されているが、古代においては駿河国に帰属していたため古典文学においては駿河側の富士が題材となることが多いが、『堤中納言物語』では甲斐側の富士について触れられている。

また、「八面玲瓏」という言葉は富士山から生まれたといわれ、どの方角から見ても整った美しい形を現している。

中世から近世には富士北麓地域に富士参詣者が往来し、江戸期には地域文芸として俳諧が盛んであった。近代には鉄道など交通機関の発達や富士裾野の観光地化の影響を受けて、多くの文人や民俗学者避暑目的などで富士へ訪れるようになり、新田次郎や草野心平堀口大學らが富士をテーマにした作品を書き、山岳文学をはじめ多くの紀行文などに描かれた。

富士山麓に滞在した作家は数多くおり、武田泰淳は富士山麓の精神病院を舞台とした小説『富士』を書いており、妻の武田百合子も泰淳の死後に富士山荘での生活の記録を『富士日記』として記している。津島佑子は山梨県嘱託の地質学者であった母方の石原家をモデルに、富士を望みつつ激動の時代を過ごした一族の物語である『火の山―山猿記』を記した。

また、北麓地域出身の文学者として自然主義文学者の中村星湖や戦後の在日朝鮮人文学者の李良枝がおり、それぞれ作品の中で富士を描いており、中村星湖は地域文芸の振興にも務めている。

太宰治昭和14年(1939年)に執筆した小説富嶽百景』の一節である「富士には月見草がよく似合ふ」はよく知られ、山梨県富士河口湖町御坂峠にはその碑文が建っている。直木賞作家である新田次郎は富士山頂測候所に勤務していた経験をもとに、富士山の強力(ごうりき)の生き様を描いた直木賞受賞作『強力伝』や『富士山頂[19]をはじめ数々の富士にまつわる作品を執筆している。

高浜虚子は静岡県富士宮市沼久保駅で降りた際、美しい富士山を見て歌を詠んだ。駅前にはその歌碑が建てられている。

「とある停車場富士の裾野で竹の秋/ぬま久保で降りる子連れ花の姥」

様々な表情の富士山[]

富士山の表情は、見る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する。富士と名が付く、いくつかの姿がある。

画像 富士山の姿 解説
ファイル:Mount Fuji from yamankako village 2001-7-2.jpg 赤富士 夏の朝、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。
葛飾北斎をはじめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残した。
ファイル:Mount Fuji from yamankako village 2000-2-10.jpg 紅富士 雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。
モルゲンロート」(ドイツ語Morgenrot)が用いられる場合がある。 
ファイル:01 Fujisan from Yamanakako 2004-2-7.jpg 逆さ富士 波立ちが少ない水面に映る逆さの富士山の光景。
D五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ富士が使用された。
ファイル:Lake Motosu01.jpg ダイヤモンド富士 太陽が昇った時又は沈む時、太陽が富士山の頂上と重なり、
富士山の頂上付近がダイヤモンドのように光る現象。
富士山が見える西又は東の場所から、年に2回見ることができる[20]
ファイル:Kagefuji frm kengamine.jpg 影富士 朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出される風景。
富士山登山時に山の上部から、雲海の上に見られる場合がある。
ファイル:Fujiyama-kasagumo 01.JPG 笠雲 笠雲とレンズ雲を伴う。富士山の頂上に傘をかぶせた雲がある風景。
その際は、次第に麓では曇りまたは雨になることが多い。

観光[]

富士登山[]

一般的には毎年7月1日の山開きから8月26日の山じまいまでである。現在使用されている主な登山道として静岡県側で(富士宮口・須走口・御殿場口)、山梨県側で吉田口がある。

詳細は「富士登山」を参照

その他の観光[]

ファイル:070203 MM21&FUJI.jpg

横浜(みなとみらい21)からの夕景

富士山はその優美な姿から、登山だけでなく、富士山が見える場所は著名な観光地となっていることが多い。

  • 箱根 - 箱根は富士山が望めるうえに、東京から近く温泉や歴史・美術館や各種の乗り物が楽しめることもあり、年間を通じて内外の観光客が絶えない。また、夏は避暑地としても有名である。
  • 富士五湖 - 富士五湖は富士山周辺の観光地として著名であり、本栖湖逆さ富士日本銀行券に採用されている。
  • 白糸の滝 - 白糸の滝は上流に川は存在せず、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す非常に珍しい形成をしている滝である。また、音止めの滝と共に日本の滝百選に指定されている。
  • 朝霧高原 - 朝霧高原は富士山を綺麗に臨むスポットとして著名であり、その自然と広大な土地もあり過去に第13回世界ジャンボリーも開催されている。
  • ダイヤモンド富士 - ダイヤモンド富士などがはっきりと拝める田貫湖山中湖といったスポットも有名で、特に写真撮影を目的として訪れる観光客もいる。
  • ドライブ - 富士スバルライ富士山スカイラインなどを利用して、5合目までマイカーで上がることができる。シーズン中はマイカー規制の期間があり、冬期は閉鎖される。
  • 富士山 - ウィキトラベルの関連項目

富士山の日(2月23日)[]

2月23日を「2:ふ・2:じ・3:さん」と語呂合わせで読み「富士山の日」として制定している自治体がある。

  • 2001年(平成13年) 山梨県富士河口湖町(当時は河口湖町)にて条例を制定。
  • 2002年(平成14年) 山梨県富士吉田市を中心に、山梨県の富士山麓10市町村、2恩賜林組合が了承。
  • 2009年(平成21年)12月21日 静岡県議会にて条例を全会一致で可決。同年12月25日条例を制定。

静岡県、山梨県どちらも、富士山は普段の生活に溶け込み過ぎており、「あって当たり前」の空気のような存在である。そのため「富士山の日」に、各自治体や県内企業などがさまざまなイベント等を催し、参加する事など通じて、身近すぎる富士山を改めて、日本のシンボルとしても名高い名峰として再認識する機会としている。 またあわせて富士山の世界遺産登録に向けた動きを地元から活発化したいとの期待も込められている。

静岡県教育委員会で、各市町村に対して2011年(平成23年)より「富士山の日」を学校休業日とするよう要望した。休業日として組み込んだ自治体があるなか、麓である富士市教育委員会では「特定日を学校休業日とすることはなじまない」という理由で、2011年は休みにしないことを決定した。ただし富士山の日の意義から、学校で学べる場の提供や、図書館や博物館などの社会教育施設にも富士山の日にちなんだ事業実施を要請している。

主なイベント

  • 富士市:富士山こどもの国の無料開放など
  • 御殿場市:秩父宮記念公園などの無料開放など
  • 伊東市:一部観光施設で入館料割引(または無料)
  • 沼津市:写真コンテスト
  • 伊豆の国市:3776mにちなんだ宿泊キャンペーン
  • 富士サファリパーク:3776mにちなんだ料金のお得なプランなど

世界遺産登録の動き[]

1990年代初めから、富士山をユネスコ世界遺産に登録しようという運動が行われている。当初は世界遺産のうちの自然遺産への登録が検討されていたが、地元調整がつかず環境管理(特にゴミ問題)が困難なため国は推薦を見送った[21]。現在は文化的景観という観点から世界遺産のうちの文化遺産への登録手続きが進められており、2007年暫定リストへ登録され、今後国際記念物遺跡会議による調査が行われることとなる。2011年2月には8合目以上と一部の登山道が日本国の史跡に指定された。

構成遺産

2010年7月2日に開かれた学術委員会において富士山世界文化遺産登録のための推薦書原案が承認され、富士山の普遍的価値は「信仰」「芸術」「景観」の3つを評価基準とすることとした[22]。推薦書原案では最終的に17の構成資産に決定された[23]

名称 所在地 名称 所在地
富士山体 富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市
山宮浅間神社 静岡県富士宮市 村山浅間神社 静岡県富士宮市
須山浅間神社 静岡県裾野市 冨士浅間神社 静岡県小山町
河口浅間神社 山梨県富士河口湖町 冨士御室浅間神社 山梨県富士河口湖町
御師住宅 山梨県富士吉田市 山中湖 山梨県山中湖村
河口湖 山梨県富士河口湖町 忍野八海 山梨県忍野村
船津胎内樹型 山梨県富士河口湖町 吉田胎内樹型 山梨県富士吉田市
人穴富士講遺跡 静岡県富士宮市 白糸ノ滝 静岡県富士宮市
三保の松原 静岡県静岡市

地域経済における役割[]

富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医薬関連の製造業などの工業が活発に行われている。また、富士山の伏流水はバナジウムを豊富に含んでいるため、ミネラルウォーターとして瓶詰めされ販売されている。また、富士山一帯の宗教施設や避暑、富士登山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。

富士山の利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視しており、山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題[24]、世界遺産登録問題[25]等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違が表面化している。

富士山測候所[]

かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。現在は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。

詳細は「富士山測候所」を参照

「富士」がつく地名[]

富士山が日本を代表する名峰であることから、各地に「富士」の付く地名が多数存在する。富士山の麓として静岡県富士市富士宮市富士郡山梨県富士吉田市富士河口湖町があるほか、よくあるものとして富士が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人たちも、自分たちの住むところの近くの山を地名をつけて「○○富士」と呼ぶこともある。他の例については、曖昧さ回避ページ富士見富士街道などを参照。

各地に存在する郷土富士[]

全国各地には少なくとも、314座を超える数の富士と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。

詳細は「郷土富士」を参照

「富士」を冠した名称のもの[]

「富士山のように日本を代表する存在になる」、「富士山がきれいに見える土地で創業・営業」、などの理由で名づけられている。

詳細は「フジ」を参照

その他[]

ファイル:Fuji mt s.jpg

旧五千円札のモデルとなった本栖湖からの富士山

  • 山体に強風が吹くと砂が巻き上げられ、周辺の自治体に降ることがある。2010年12月15日には、神奈川県の西部から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から富士山の砂が巻き上げられ、西風に乗り降り積もったと考えられると報道された[26]
  • 富士山麓の文化財として、「富士山原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物1926年2月24日指定、2010年3月8日追加指定・名称変更)、「富士風穴」(天然記念物:1929年12月17日指定)などがある。
  • 富士山頂の湧水を琵琶湖へ、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐ交流が静岡県富士宮市と滋賀県近江八幡市の間で続けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵琶湖になった」という伝説からである。
  • 和文通話表で、「」を送る際に「富士山のフ」という。
  • 1984年から2004年まで発行された五千円札と2004年から発行された千円札の裏の図面は本栖湖からの富士山である。旧五百円札の裏面にも富士山が描かれていた。(日本銀行券を参照)
  • 羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行される。しかし、富士山自体が危険な山岳波の発生原因となっており、墜落事故も起きている(英国海外航空機空中分解事故など)。
  • 静岡運輸支局管内の4市2町と山梨運輸支局管内の1市2町4村を対象とした、いわゆるご当地ナンバーとして2008年11月4日から富士山ナンバーの交付が開始された。管轄支局が二県にまたがるナンバープレートは珍しい[27][28]
  • 「富士山検定実行委員会」が主催する富士山検定が、富士商工会議所、富士吉田商工会議所、静岡新聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、NPO法人富士山検定協会の5者により行われている。
  • 富士山への良好な眺望が得られる128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富士見百景として、2005年平成17年)に選定した。
  • 富士山を描写した切手郵便局から発売された[29]
    • 河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖(1999年(平成11年))
    • 葛飾北斎(1999年(平成11年))
    • オオマツヨイグサ・山梨県(2005年(平成17年))

新富士百景[]

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 富士山情報コーナー 国土交通省富士砂防事務所、2011年2月8日閲覧。
  2. 2.0 2.1 2.2 二等三角点の標高は3,775.63m。基準点成果等閲覧サービス・富士山(甲府) 国土地理院、2011年1月5日閲覧。
  3. 日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。
  4. 『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272
  5. 1936年(昭和11年)2月1日に指定。山の上部がその特別保護地区、周辺が特別地域及び普通地域になっている。また車両の乗り入れ禁止区域が設定されている。富士箱根伊豆国立公園区域の概要 環境省、2010年12月28日閲覧。
  6. 気象統計情報・過去の気象データ検索・富士山の平年値(年・月ごとの値) 気象庁、2011年1月5日閲覧。
  7. 地殻変動:噴火予知連、富士山で最大2センチ観測--96年来初(毎日新聞)2009年10月6日
  8. 『日本の高山植物(山渓カラー名鑑)』山と渓谷社、1988年、ISBN 4-635-09019-1、p107,502
  9. 『新日本山岳誌』 日本山岳会(編)、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-779-50000-1、pp849-855
  10. 日本の主な山岳標高(静岡の山・山梨県の山) 国土地理院、2011年1月5日閲覧。
  11. 国土地理院
  12. (例)「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、不尽の高嶺に雪はふりける」山部赤人 (『万葉集』)
  13. 『古典に親しむ』-「竹取物語」【ふじの煙】
  14. 『日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン(著)、青木枝朗(訳)  岩波文庫、1997年、ISBN 4003347412、P372
  15. 『歩いてみたい日本の名山』 西東社、2004年、ISBN 4-791-61227-2、p170
  16. 富士吉田市歴史民俗博物館だより(2003.10.30)
  17. 富士山NET
  18. 竹採公園(富士市Webページ)[リンク切れ]
  19. 1970年に映画化、主演は石原裕次郎
  20. 国土交通省関東地方整備局のダイヤモンド富士のスポット
  21. 首相官邸FAQ(お答えします)[リンク切れ]
  22. 富士山推薦書原案を承認 静岡、山梨学術委(静岡新聞)2010年7月3日
  23. 富士山世界遺産 構成資産17に絞る 推薦書原案骨子 「自然美」適用見送り(山梨日日新聞)2010年7月3日
  24. 富士山有料道路マイカー通行規制(富士山NET - 山梨日々新聞社)(静岡県側は当初からお盆前後に集中実施、山梨県側は当初は観光客の利便に配慮し分散実施とし、後に静岡県側と同様に集中実施とした)
  25. 『世界遺産 富士山 暫定リスト入り』(2007年6月28日付け産経新聞山梨版)
  26. 朝日新聞 2010年17日朝刊39頁 "謎の黒砂、富士山から?"参照
  27. 国土交通省自動車交通局技術安全部管理課 (2007年3月1日). 富士山ナンバーの導入について. 2008年4月15日閲覧。
  28. 毎日新聞 (2008年4月15日). 「富士山」ナンバー:11月4日から交付開始…国交省 - 毎日jp(毎日新聞). 2008年4月15日閲覧。[リンク切れ]
  29. 『切手と風景印でたどる百名山』 ふくろう舎、2007年、ISBN 978-4-89806-276-0、p73

参考文献[]

  • 神崎宣武『江戸の旅文化』岩波新書 岩波書店 2004年 ISBN 4004308844
  • 山梨県立文学館『富士百景 その文学と美』 2001年
  • 上垣外憲一『富士山—聖と美の山』中央公論新社 2009年

関連項目[]

自然

  • 日本百名山 - 新日本百名山 - 山梨百名山 - 静岡百山
  • 山の一覧 - 日本の山一覧 (高さ順)・第1位 - 日本の山一覧 (3000m峰)
  • 各都道府県の最高峰(静岡県、山梨県)
  • 日本の特別名勝一覧
  • 中部の史跡一覧
  • 郷土富士
  • 玉山 - 台湾の日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3,952メートル。
  • 雪山 - 台湾の日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3,886メートル。
  • 北岳 - 富士山の次、日本で2番目に高い山。標高3,193メートル。
  • 天保山 - 日本一低い山。標高4.53メートル。
  • エベレスト - 世界最高峰。標高8,844メートル。
  • 富士箱根伊豆国立公園
  • 富士川芝川潤井川
  • 朝霧高原青木ヶ原(樹海)
  • 富士五湖
    • 本栖湖- 精進湖 - 西湖 - 河口湖 - 山中湖
  • 富士八海
    • 泉水湖 - 山中湖 - 明見湖 - 河口湖 - 西湖 - 精進湖 - 本栖湖 - 志比礼湖
  • 田貫湖
  • 瀑布
    • 音止めの滝白糸の滝に隣接)
  • 日本の地質百選

文化・行事関連

  • 富士山 - ウィキトラベル
  • 富士五山
  • 富士山の噴火史
  • 古富士泥流
  • 富士登山駅伝
  • 富士講
  • 富士塚
  • 文部省唱歌
  • 富士山 (能)

建造物・施設関連

  • 富士山本宮浅間大社
  • 浅間神社
  • 大石寺
  • 富士山こどもの国
  • 富士サファリパーク
  • 富士山せせらぎ広場
  • 富士と港の見える公園
  • 富士山レーダー
  • 富士山有料道路(富士スバルライン)
  • 表富士周遊道路(富士山スカイライン)
  • 富士山静岡空港
  • 富士山における鉄道構想


外部リンク[]

ウィキクォート
ウィキクォート富士山に関する引用句集があります。
ウィキメディア・コモンズ
富士山に関連するマルチメディアがあります。

tt:Фудзияма zh-yue:富士山

af:Foedji ar:جبل فوجي az:Fudzi be:Фудзіяма be-x-old:Фудзіяма bg:Фуджи bn:ফুজিয়ামা bs:Fudži ca:Mont Fuji cs:Fudži cy:Mynydd Fuji da:Fuji dv:ފުޖީ ފަރުބަދަ el:Φούτζι eo:Fuĵi-Monto et:Fuji eu:Fuji mendia fa:کوه فوجی fi:Fuji (vuori) gan:富士山 gl:Monte Fuji he:הר פוג'י hi:फ्यूजीयामा hr:Fuji hu:Fudzsi id:Gunung Fuji it:Monte Fuji jv:Gunung Fuji ka:ფუჯის მთა km:ភ្នំហ្វឹជី la:Mons Fusius lmo:Fuji lt:Fudzijama lv:Fudzi mn:Фүжи уул ms:Gunung Fuji my:ဖူဂျီတောင် nl:Fuji (vulkaan) nn:Fuji-fjellet no:Fuji-san oc:Mont Fuji pam:Bunduk Fuji pl:Fudżi pt:Monte Fuji ro:Fuji scn:Fujiama sh:Planina Fuji simple:Mount Fuji sk:Fudžisan sl:Gora Fuji sq:Fuxhi sr:Planina Fudži su:Gunung Fuji sv:Fuji ta:ஃவூஜி மலை th:ภูเขาฟูจิ tl:Bundok Fuji tr:Fuji Dağı uk:Гора Фудзі ur:فیوجی vi:Núi Phú Sĩ wuu:富士山