御池 | |
---|---|
ファイル:Miike.jpg ファイル:Miyazaki Miike.jpg 高千穂峰と御池 | |
所在地 | 宮崎県 |
面積 | 0.72 km² |
周囲長 | 3.90 km |
最大水深 | 93.5 m |
平均水深 | - m |
貯水量 | - km³ |
水面の標高 | 305 m |
成因 | 火山湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
湖沼型 | 貧栄養湖 |
透明度 | 3.1 m |
御池(みいけ)は、宮崎県都城市と高原町との境界に存在する直径約1km、周囲3.9km、ほぼ円形の火口湖である。高千穂峰の威容を湖面に映している。
地理[]
水面の標高は305m、水深は93.5mあり、火口湖としては日本で最も深い。池から流出する川はない。森に囲まれており、池畔には「御池野鳥の森」と呼ばれる公園とキャンプ場がある。オシドリ、コガモ、トモエガモなどの水鳥が多く生息する[1]。
地質[]
霧島山の火山活動の一つとして約4200年前に起きたマグマ水蒸気爆発で形成された火口の跡に水がたまってできた。爆発によって飛散した軽石が周辺の地層に残されており、御池軽石あるいは御池ボラと呼ばれている。
歴史[]
池岸には松の港、軀瀬港、皇子港、創崎港、苅茅港、柳港、護摩壇港の七港があったとされ、神武天皇が幼少の頃、皇子港の水辺で遊んだという伝説がある。また、池畔で性空上人が護摩焚修行を行ったと伝えられ、池の東には性空上人が拓いたと言われる東霧島神社が、池の西北には霧島東神社がある。太平洋戦争において武器や戦車が池の底に沈められた。
脚注[]
- ↑ 宮崎県総合博物館編・発行 『宮崎県総合博物館総合調査報告書 霧島山の動植物』 2004年
関連項目[]
- 日本の湖沼一覧
|