慶長伊予地震 | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1596年9月1日 (JST) |
震央 | 日本の旗 日本 愛媛県 |
震源の深さ | 不明km |
規模 | マグニチュード (M) 7.0 |
被害 |
慶長伊予地震(けいちょういよじしん)は、1596年9月1日(文禄5年閏7月9日)夜に発生した地震である。慶長伊予国地震とも呼ばれる。
概要[]
中央構造線の川上断層セグメント(川上断層・北方断層・重信断層)のトレンチ調査で確認されている最新の断層活動の最有力候補とされる地震である。断層の長さから推定される地震の規模はマグニチュード7前後[1]であるが、被害記録は限られており正確な規模は不明である。
3日後の1596年9月4日に豊予海峡を挟んで対岸の大分で発生した慶長豊後地震と、4日後の1596年9月5日に発生した慶長伏見地震と合わせて、中央構造線上及び、その周辺断層帯で発生した一連の地震活動の一つとされる[2]。こうした天変地異の多発によって同年10月27日に文禄から慶長へと改元がなされた。
被害[]
- 伊予郡保免村(現松山市保免)の薬師寺の本堂や仁王門が崩壊。
- 周布郡北条村(現西条市北条)の鶴岡八幡宮が転倒。
- 周布郡広江村(現西条市広江)で人家に被害[3]。
関連項目[]
脚注[]
- ↑ セグメント区分と想定地震規模 (PDF)愛媛県資料
- ↑ 都司嘉宣 - 歴史上の内陸被害地震の事例研究東京大学地震研究所
- ↑ 堤浩之、岡田篤正、後藤秀昭、松木宏彰 - 活断層研究, 2000 中央構造線活断層帯川上断層の完新世後期における活動履歴 (PDF)活断層研究会