Gravity Wiki
昭和58年(1983年)
日本海中部地震
[[File:テンプレート:Location map Japan|250px|日本海中部地震の位置(テンプレート:Location map Japan内)]]
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; left: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
本震
発生日 1983年(昭和58年)5月26日
発生時刻 11時59分57秒(JST
震央 日本の旗 日本 秋田県 能代市
西方沖80km
北緯40度21.6分
東経139度4.4分(地図
震源の深さ 14km
規模    マグニチュード(M) 7.7
最大震度    震度5:秋田県 秋田市
青森県 深浦町むつ市
津波 14.9m:青森県 車力村(現・つがる市
余震
最大余震 6月21日 15時25分 M7.1
被害
死傷者数 死者:104人
被害総額 1482億3827万円
被害地域 主に秋田県、青森県、山形県
* 特に注記が無い場合は気象庁による。

日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)は 、1983年(昭和58年)5月26日11時59分57秒に、秋田県能代市西方沖80km(北緯40度21.6分、東経139度4.4分、深さ14km)の地点で発生した地震マグニチュードは7.7であった。

概要[]

サハリンから新潟沖へとつながる日本海東縁変動帯で発生した地震。各地の震度は以下の通りである。

  • 震度5 - 秋田、深浦、むつ
  • 震度4 - 青森、盛岡、八戸、酒田、江差、森
  • 震度3 - 函館、山形、大船渡、室蘭、新潟、仙台、福島、高田、輪島、帯広、倶知安、合川
  • 震度2 - 寿都、札幌、浦河、白河、小名浜、前橋、留萌、苫小牧、小樽
  • 震度1 - 長野、旭川、金沢、水戸、横浜、館山、三島、敦賀、米子

国内での死者は104人。

解説[]

本震に先立ち、前震とみられる地震が5月14日22時49分頃(M5)、5月22日4時52分頃(M2.4)、同日23時14分頃(M2.3)に本震と同じ場所で発生している。本震発生後の余震は、6月1日0時まで有感地震が211回、無感地震が828回あった。さらに6月に入ってから6月9日21時49分にM6.1、同22時4分にM5.9、そして最大の余震(M7.1)が本震発生後の1ヶ月程後の6月21日15時25分に発生した。この余震では津波警報が発表された。

地震発生当時、『日本海秋田沖地震』、あるいは『秋田沖地震』の通称も聞かれた。これは気象庁が後日、正式名称の『日本海中部地震』を決定するまでの間に報道各局が便宜上使用する名称によるもの(記録上の名称としては残らない)。

津波被害[]

日本海側で発生した最大級(当時)の地震で、秋田県・青森県・山形県の日本海側で10メートルを超える津波による被害が出た。国内での死者は104名に上ったが、そのうち100名が津波による犠牲者という事で特筆される。地震そのものより津波被害によってその名を記憶される災害である。

秋田県・青森県・山形県[]

  • 到達が最も早かった青森県深浦町では、地震発生約7分後に引き波として到達、更に8分後第1波として到達している。最大潮位は65cmであった。津波警報が発令されたのは地震発生後14分後であった。
  • 最も波高が高かった場所は青森県車力村(現・つがる市)で、14.9mを記録。秋田県峰浜村(現・八峰町)では波高14mを記録し、波が砂丘を乗り越えて押し寄せ、農作業中の3名が死亡している。男鹿半島でも6mの津波を記録している。
  • 死者は秋田県能代港での工事をしていた41人、釣り人の17人、遠足中の小学生13人などである。逆に、これだけの大津波にも関わらず被害がそれほどでもないのは、冬の季節風による強烈な波浪を防ぐために作られた日本海側特有の頑丈な港湾施設が波を弱めたためとも言われている。
  • 遠足男鹿市の加茂青砂を訪れていた旧北秋田郡合川町(現・北秋田市)の町立合川南小学校の児童が多数巻き込まれたことは、遺留品の散乱する現場の空撮映像が全国ニュースで配信されたこともあって県民や国内はもとより、日本国外にも大きな衝撃を与えた。合川南小学校にはローマ法王など、全世界からメッセージが寄せられた。また同校では外国人音楽家による無料演奏会も催された。
  • 秋田県立男鹿水族館で、津波によって駐車場から自動車が攫われてしまう映像が撮られた。また、ここではスイス人女性が津波にさらわれて死亡している。その後、このことを記憶に留めるため、また慰霊のために、水族館駐車場脇に像が建てられた。
  • 当時普及しつつあった家庭用ビデオなどを用いた、地元住民や旅行者等による津波の克明な映像・写真が多数撮影されている。男鹿市北浦小学校では全校児童が校庭に避難する中、津波が延々と押し寄せ、恐怖のあまり児童が叫ぶ様子が家庭用ビデオで撮影され、繰り返し放映された。青森県十三湖では人々や車が次々に津波に飲み込まれるショッキングな連続写真が撮られ、これも多数報道された。また、同年9月30日にNHK放送で『目撃された大津波 〜日本海中部地震の記録〜』として放送され、事実上、動く映像としての津波を数々の視点から捉えた初めての地震となった。また、各地の映像は世界中に放映され、多数の動画で津波の恐ろしさを世界中に知らしめる初めての事例ともなった。
  • 「この地震まで、秋田県では大規模な津波被害の記録は無かった。」とされるが、これは、1939年(昭和14年)の男鹿地震では津波による被害がほとんどなく、山崩れが多発したので、逆に海岸に避難した方が安全であったことが原因にあげられている。

その他の県[]

  • 能登半島石川県輪島市では、当日午前中、漁港近くで別の取材をしていたNHK金沢放送局の記者が津波襲来時の撮影に成功。市内中心部を流れる輪島川河口を、高さこそ1m強ながら凄まじいエネルギーで逆巻いて遡上する激しい波の姿や、河口に隣接する輪島漁港内から逃げ遅れて波にまかれ転覆する小型刺し網漁船とからくも脱出する船長の姿など、生々しい映像が津波の現実を明確に全国へ発信し、その映像記録は後々まで研究者の貴重な資料として活用されている。
  • 輪島漁港の様子が放映される一方で、その沖合50km北に位置する舳倉島では、津波警報からわずか5分後に津波が襲来、海抜僅か11mとあって家屋等の被害も甚大であったにもかかわらず、満足な通信設備のなかった事や幸いにも島民に死者がでなかった事などもあり殆ど伝えられる事はなかった(地元の教師が撮影した津波の映像は上記のNHKの番組で放送されている)。小規模だった堤防は役に立たず、小さな漁港は漁網や流入物で接岸できなくなり、満足な重機もなかった上に支援に入ることもままならなかった島では、人力中心の復旧となり、完全復旧するには夏までかかった。
  • 津波は遠く山陰九州北部にまでも到達し、島根県江川などでも中流で川を遡る50cm以上の波が、はっきりと空撮で報道された。
  • 震源域から直接到達した波の他に、対岸の朝鮮半島沿海州で反射した波も、2〜5時間後に積丹半島・山陰沿岸・能登半島などに顕著な震幅の波として到達している[1]

日本国外[]

  • 対岸の韓国にも津波が来襲し、死者1名、行方不明者2名と報道された。韓国で被害が発生したのは、日本海中央部にある大和堆によって津波が増幅されたのではないかとも言われている。韓国中央気象台の観測によれば、2~5mの浸水高を観測し、約4億ウォンの被害を計上した[2]
  • ロシア(この地震発生当時はソ連)でも沿海州で津波が観測されている。ウラジオストクでは、日本海中部地震の情報から住民を高台に避難させたという。幸いにもウラジオストクでは津波の高さはそれほどでもなく、人的被害はなかった。

地震被害[]

  • 家屋の被害は、全壊934戸、半壊2115戸、一部損壊3258戸、流出52戸、浸水214戸、その他2582戸に達し、被害総額は1482億3827万円余。秋田県では太平洋戦争下の土崎大空襲以後の最大の災害であった。
  • 青森市農業会館で開かれていた青森県農業政策会議の最中に地震が発生、その模様を青森放送のカメラマンが偶然撮影し(他局は撮影を終えて帰っていた)、椅子が動く中大勢の参加者が立ち上がれなくなった生々しい映像が世界に配信された。

その他被害[]

  • 火災被害の報告は一般家屋では無かったが、秋田市東北電力秋田火力発電所内の原油の浮屋根タンクで火災が発生し、新潟でも石油タンクが石油の溢流を起こした。これらは、長周期地震動によるスロッシングによるものであることが後にわかった。
  • 液状化現象によって、港湾、道路、鉄道、八郎潟干拓堤防の破壊などが起きた。液状化現象は1964年新潟地震から注目された現象であったが、この地震での広範囲にわたる被害により、さらに注目されるようになった。
  • 地震による直接的な被害は比較的少なかったが、電力・通信・ガス・水道・交通などのライフラインが被害を受け、特に水道やガスなどの被害は市民生活に長期間の影響を与えた。二次被害が心配されたが、梅雨の時期を迎えてもこの年は比較的降雨量が少なく、大事に至らなかった。

津波警報[]

この地震によって生じた津波では、津波警報の発令が遅れ実際に津波が来襲してから津波警報が発令されている場所が多かった[3]。これは、震源と海岸線が近いこともあるが、気象庁の「ゴクオオツナミ」(5区大津波)という津波警報を「極大津波」と勘違いした地区の担当者がいたこともあった。5区とは日本海側北部と陸奥湾のことであったが、勘違いのため津波が少ないとされていたこの地区の担当者の通報が遅れた。ただ、仮に勘違いが無かったとしても津波警報は間に合わなかったとされた。

津波警報の遅れは問題視され、その後各種の改善策が採られた。一例として、無線による各地への津波警報を伝え、海岸線の人々にそれを伝えるシステムが構築されたことが挙げられる。このシステムは北海道南西沖地震でも役だったが、奥尻島では地震発生後わずか3分で津波が到達し、システムの限界も露呈した。

日本海中部地震の経験から作り上げたシステムは、スマトラ島沖地震甚大な被害を受けた地区にも紹介された。

報道[]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

テレビ[]

  • NHKではちょうどNHKニュース (正午)を放送中だったが、地震発生の一報を受け緊急放送に切り替えて進行。途中で津波警報を発令したが前述のように間に合わなかった。このあともNHK秋田放送局NHK青森放送局とつなぎNHKニュース (午後6時)まで通常のプログラムを白紙化、休止して地震報道を行った。また、当時高視聴率の連続テレビ小説おしん」も休止。
  • 日本テレビNNN)ではお昼のワイドショーを放送中に一報。番組内容を変更して対応した。先述のように青森市農業会館での農業政策会議の最中に地震が発生したのを青森放送の葛西真也カメラマンが偶然撮影[4]したスクープ映像が、NNNの記録として残ったほか、アメリカNBCなど世界にも配信された。
  • フジテレビFNN)では笑っていいとも![5]の放送中の一報だが、テレフォンショッキング(ゲスト・小室等)を流したことまでは確認されている。当時(今も)青森県にはFNNの系列局がないためフジテレビ青森支局が取材を行ったほか、秋田テレビ仙台放送北海道文化放送など周辺の局が取材団を組んで対応。秋田テレビでは、公園の噴水の水が激しい揺れで四方八方に飛び散る映像や、秋田市営八橋球場高校総体予選の野球大会中に地震が発生して選手や観客がパニックになった映像を撮影し、繰り返し報道した。また、この年の4月にFNN入りしたばかりの福島テレビでは、この地震の報道特番がFNN入り後初めて放送されたFNN報道特別番組であった他、FNNの取材団として取材活動にも尽力した。
  • TBS(東京放送)JNN)ではスーパーダイスQの放送中の一報からJNN報道特別番組(ネット冠つきかは不明)を放送。当時(今も)秋田県にはJNNの系列局がないため、被害状況は岩手放送青森テレビ東北放送など周辺の局が取材団を組んで対応。
  • テレビ朝日ANN)ではまだ秋田・青森にマストバイ局がなく、クロスネットの秋田テレビや青森放送の映像を利用した。先に述べた会議場での様子(青森放送撮影)や噴水の様子(秋田テレビ撮影)がANNの記録として残り、現在秋田朝日放送青森朝日放送で利用されている。なお、この2局はクロスネットの枠の都合上ANN報道特別番組は放送されなかった他、時差放送で第一報時に放送していたアフタヌーンショーをやっていた局も本来のメイン系列の報道特番優先で放送がなされず返上されたところもあった。

ラジオ[]

  • 地震発生後、秋田放送では午後11時まで、青森放送では午後4時30分までそれぞれ緊急特別番組を放送した。
  • 北海道放送でも特別番組を放送した(放送時間不明)。これは当時同局のアナウンサーだった鎌田強が妻の出産で秋田に帰省していたときにこの地震に遭遇したため。ちなみに鎌田は札幌に戻る際、局から「取材に功あったため、帰路は出張扱いにする」という連絡を受けたという。なお、札幌市は震源地から距離があったこともあり、STVラジオでは定時ニュースで触れたのみだった。

地震史[]

有史以来東北北部日本海側に被害を及ぼした地震は多いが、そのほとんどが内陸部に震源を持ち、人的被害は住宅が壊れたことなどによるものが多かった。1964年5月7日には日本海中部地震とほぼ同じ場所でM6.9の男鹿半島沖地震が発生しているが、このときは堤防決壊が3ヶ所、山崩れが5ヶ所、全壊住宅1戸、半壊住宅5戸の被害で津波は1m未満しかなく、津波による被害はなかった。また、研究不足から日本海東縁海底を震源とする巨大地震とそれに続く津波に対する危険性の認識を低くくさせていた。明治以降度々津波に襲われた三陸海岸の住民と違って、地震を津波に直接結びつける意識が行政および住民に無く、津波警報がテレビで放映されても住民はそれに疑念を持った。そのことも前述のような津波被害に繋がる原因となった。反面、地震発生時が正午頃にもかかわらず、火災発生が全くなかったのは、地震と火災を結びつけて考えていた住民の意識と行政の啓蒙の成果とされている。

東日流外三郡誌では、十三湊安東氏の勢力が失われるのは、巨大地震とそれに続く津波が原因であるとするが、現在東日流外三郡誌は偽書とされ、また十三湊には巨大津波の痕跡はないことが、発掘により明らかになっている[6]

この地域では、1000年以上のサイクルで地震が発生すると想定され[7]、その対策の効果を疑問視する人もいた。だが、わずか10年後巨大地震である北海道南西沖地震が発生して、対策の効果はある程度確認されている。 その後の研究により、日本海東縁地域は実は活発な地震地帯であり18世紀以降、100年に4~5回程度の津波を伴う地震が続いている事が明らかとなり、太平洋側の相模湾駿河湾や東海地域なみの観測態勢が望まれている[8] [9]

備考[]

  • この地震をきっかけに、5月26日は秋田県の「県民防災の日」となり、毎年各地で大地震を想定した防災訓練が行われている。
  • 奇しくも20年後の同日(2003年・平成15年5月26日)に『三陸南地震』が起きている。

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 日本海津波における大陸からの反射波東京大学地震研究所彙報. 第61冊第2号, 1986.12.10, pp. 329-338
  2. 韓国東海岸を襲った日本海中部地震津波 (Report of the 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake Tsunami along the East Coast of the Republic of Korea) Vol.90(19850114) pp. 1-96 (独)防災科学技術研究所
  3. 日本海中部地震による津波失敗百選
  4. 実際は取材クルーが遅刻したことによるもの
  5. 秋田テレビでは最初の4分間、十字屋テレビショッピングを放送。
  6. 十三湊遺跡
  7. 日本海東縁部の地震活動の長期評価について地震調査研究推進本部
  8. 日本海に発生した地震津波と数値計算結果 (PDF) (独) 防災科学技術研究所
  9. 日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域 東京大学地震研究所彙報. 第52冊第1号, 1977.11.30, pp. 49-7

参考文献[]

  • 『秋田県地震対策基礎調査報告書』1982年 東京大学地震研究所 宇佐美龍夫 他著 東京大学地震研究所蔵

関連項目[]

  • 激濤 Magnitude 7.7 - 矢口高雄による当地震を題材にした漫画。
  • 日本海東縁変動帯
  • 北海道南西沖地震 - 1993年7月に発生した北海道の地震。日本海中部地震と同様、津波で多くの人命が失われた。一方で本地震の経験から、すぐに高台に避難した島民も少なからずいた。
  • 三陸南地震 - 20年後の同日に偶然発生した地震。

外部リンク[]

テンプレート:日本近代地震