Gravity Wiki
Gravity Wiki

日本海東縁変動帯(にほんかいとうえんへんどうたい)とは、文字通り日本海の(日本列島より)東縁を南北に延びる幅数百キロの地質学的な歪みの集中帯ユーラシア大陸 - サハリン間の間宮海峡から北海道積丹半島沖を通過し、男鹿半島沖から新潟沖に繋がる。北方への延長線は、東シベリアから北極海底の超低速で拡大するナンセン・ガッケル海嶺を経て大西洋中央海嶺に繋がるが、大西洋中央海嶺は拡張方向の運動で、シベリアの北側にあるラプテフ海ファデエフスキイ島(Ostrov Faddeyevskiy)付近を回転軸として日本方付近は東西方向からの圧縮運動となっている。

プレートテクトニクス的観点[]

プレートテクトニクス的に捉えれば、ユーラシアプレート北米プレートが衝突している境界で、日本海側(ユーラシアプレート)が日本列島(北米プレート)の下に潜り込む運動をしている場所。現時点では潜り込みがまだ浅く「衝突」の域を出ていないが、数百万年後の未来には新たな海溝を生じて、海底地形としてはっきり表れると考えられている。

この部分をプレート境界とする根拠は、新潟県沖から北海道西方沖までマグニチュード7規模の地震が線上に発生していたことによる物で[1]1983年の日本海中部地震をきっかけとして「日本海東縁新生プレート境界説」[2]が発表されたことで注目された。1995年のサハリン北部のネフチェゴルスク付近の地震 (M7.6) 以降は、サハリン - 日本海東縁変動帯とも呼ぶことがある[3]

活動状況[]

サハリン東岸から北海道西方沖をへて新潟付近の地帯では、過去200年間でM6.5を越える規模の地震を10回程度発生させている。日本列島の陸上部の境界線は明らかになっていないが、新潟神戸構造帯(NKTL)と繋がるとする説と、佐渡島能登半島間を通り糸魚川静岡構造線(ISTL)へと繋がるとする説がある。新潟-神戸構造帯を延長方向として捉えると、三条地震善光寺地震新潟県中越地震新潟県中越沖地震の発生が見られる。また1741年に北海道の渡島半島の熊石から松前にかけてを襲った、謎の大津波の原因となったとされる渡島大島[4][5]奥尻海嶺佐渡海嶺西津軽海盆などの地形がある。

変動帯と周辺での地震[]

過去200年間に発生した地震のうちM6.5 以上の主な地震を抽出

地震の空白域[]

積丹半島沖、奥尻島南、男鹿半島沖、佐渡島北方域、三条地震と新潟地震の震源域の間、中越地震と善光寺地震の震源域の間など幾つかの空白域が存在している[6]
空白域に関しては、地震空白域も参照。

調査研究[]

提唱されてからの日が浅いため、地質的な調査は十分に行われていない。しかし、この様な状態を解消すべく2010年8月東京大学地震研究所は、1964年新潟地震の震源域の直上にあたる粟島沖の南方海域の海底に、高精度地震計を設置し観測を開始する[7]

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 (PDF)
  2. これ以前は、日本におけるユーラシアプレートと北米プレートの境界は北海道の日高山脈付近を南北に走っているという説が主流だったが、これ以降は日本海東縁とする説が定着した。
  3. 新潟平野~信濃川構造帯の地震と活断層 (PDF) 新潟大学理学部自然環境科学科地球環境科
  4. 噴火により発生する津波の見積り : 1741年渡島大島の場合東京大学地震研究所
  5. 活断層研究センターニュース no32
  6. 日本海東縁 まだ残る空白域 日本地震情報研究会 2004.12.15
  7. 【プレスリリース】新規開発したケーブル式海底地震観測システムの新潟県粟島近海への設置について (PDF) 東京大学地震研究所

関連項目[]

参考文献[]

外部リンク[]

テンプレート:日本の地質