Gravity Wiki
Gravity Wiki

明治東京地震(めいじとうきょうじしん)とは1894年明治27年)6月20日14時4分、東京湾北部(北緯35.7度、東経139.8度)を震源として発生した地震である。東京下町神奈川県横浜市川崎市を中心に被害をもたらした。地震の規模はM7.0、震源の深さは約50~80kmと推定される。南関東直下地震の一つ。

被害[]

この地震により死者31人、負傷者157人を出した。

地震に関する記述[]

樋口一葉の「水の上日記」に、この地震の被害が聞き書きの形で紹介されている。それによると、四谷の松平家では床の間の壁が崩落、土蔵の腰巻が崩れるという被害があったという。また三田のほうでは液状化現象が発生し、噴砂があったという。また、地震同日22時頃に余震があったとも記録されている。

ベルツの日記の6月22日(原文のまま)にも記載がある(ほとんど被害なし)。

谷崎潤一郎の「幼少時代」には、東京の下町の自宅にいた谷崎が被災した経験が記載されている。彼の地震恐怖症の元になったと言われる。

メカニズム[]

被害の型としては都市直下型だが、この地域の最も上盤にあたる北アメリカプレートとは関係がないため、内陸地殻内地震ではないとされる。

震源の深さから、太平洋プレートフィリピン海プレートの境界で発生した地震(プレート境界地震)と推定する説と、太平洋プレート内部の地震、あるいは太平洋プレートの地震特有の東北・関東太平洋側異常震域がないことなどからフィリピン海プレート内部の地震(双方とも海洋プレート内地震)と推定する説がある[1]

いずれのタイプの地震であるかは、現在のところ特定されていない。

出典[]

  1. 2005年千葉県北西部の地震 ─震源メカニズム・強震動─ 東京大学地震研究所 強震動グループ、2005年。

関連項目[]

外部リンク[]

テンプレート:日本近代地震