東南海地震(とうなんかいじしん)は、1944年(昭和19年)12月7日に三重県志摩半島南南東沖約20kmを震源として発生した地震。Mは7.9とされている。
遠州灘沿岸(東海道)から紀伊半島(南海道)に渡る一帯で被害が集中した為に、「東南海」と呼ばれている。
この地震から2年後の1946年(昭和21年)12月21日に昭和南海地震が発生した。
被害[]
地震による家屋の倒壊、地震後に発生した津波により、三重県、愛知県、静岡県を中心に1223名の死者・行方不明者を出した。太平洋戦争の最中でもあり、戦意高揚に繋がる報道以外の情報は統制され、記録自体が消滅・散逸していることなどから、被害の全体像が把握しにくい地震である。また、被害のあった地域は、航空機産業の中心地的な存在であったため(名古屋市にある三菱の工場など)、軍用機の生産に多大な被害を受けることになる。
数少ない記録から、三重県津市、静岡県御前崎市、長野県諏訪市(統制下であったため、単独の『諏訪地震』とされた)で震度6、近畿から中部までの広範囲で震度5を観測していた事が確認されている(共に旧震度階―烈震・強震)。また、海外でも地震計などの情報から、大規模な地震があったことは認識されている。
地震後の津波では尾鷲が壊滅した。最大波高は、尾鷲市賀田地区で記録された9m。第一波が襲った後、家へ荷物などを取りに戻り、第二波に巻き込まれ、亡くなった例もあった。
ニューヨークタイムズは「地球が6時間にわたって揺れ、世界中の観測所が、「破壊的」と表現した」と、大々的に報じた。
今後の発生[]
当該地域を震源とする大地震は周期性があり、21世紀前半にも再発生する可能性が高いとされている。政府の地震調査研究推進本部の予測によると、2050年までに発生する確率は80~90%である(平成13年9月27日 「南海トラフの地震の長期評価について」)。
内閣府の中央防災会議に設置された「東南海・南海地震等に関する専門調査会」では、地震とともに大津波の発生規模の予測と対応について調査を行っている。東南海・南海地震等とされているのは、過去の南海地震の発生時期が東南海地震と接近しており、両地震(加えて東海地震)が連動していると指摘されているためである。
これらの地震により最悪のケースの場合、富士山の噴火の原因になる場合がある(事例:宝永大噴火)。
関連項目[]
関連文献[]
- 戦争が消した諏訪“震度6” ―昭和19年東南海地震を追う― 宮坂五郎・市川一雄著 信濃毎日新聞社 ISBN 4784092013
- 恐怖のM8―東南海、三河大地震の真相 中日新聞社会部編 中日新聞社開発局出版開発部 ISBN 4806201405