Gravity Wiki
Gravity Wiki
桜島地震
[[File:テンプレート:Location map Japan|250px|桜島地震の位置(テンプレート:Location map Japan内)]]
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; left: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
本震
発生日 1914年1月12日
発生時刻 18:28(JST)
震央 日本 鹿児島県 鹿児島湾
北緯31度36分
東経130度36分(地図)
震源の深さ 6 - 10[1]km
規模    マグニチュード(M) 7.1
最大震度    震度5 - 6[2]鹿児島市
津波 あり
地震の種類 火山性地震
被害
死傷者数 死者29名
負傷者111名[2]
被害地域 鹿児島県
本文脚注参照
  • 特に注記が無い場合は理科年表による。

桜島地震(さくらじまじしん)は、1914年大正3年)1月12日午後6時28分、鹿児島県中央部、薩摩半島桜島に挟まれた鹿児島湾で発生した。地震の規模はM7.1。

概要[]

桜島大正大噴火の最中に起きた地震であり、噴火開始から約8.5時間後に発生している。通常の火山性地震はマグニチュード6以下であるが、この地震は例外的に規模が大きい。単純な火山性地震ではなく、マグマの侵入によって地殻の強度が低下し、元々蓄えられていたひずみが解放されたため、大地震につながった[1]

被害[]

当時の鹿児島市と谷山村(後の谷山市)を中心に死者29名、負傷者111名、住宅の全壊120棟、半壊195棟の被害があった。道路は土砂崩れにより各所で寸断され、特に鹿児島郡西武田村(後に鹿児島市となる)の天神ヶ瀬戸では、県道が高さ約3.6m、長さ約54mにわたって崩壊し、20名以上が下敷きとなり、10名が死亡した[2]。鉄道は落石や路盤崩壊などにより、鹿児島駅 - 重富駅間と武駅 - 伊集院駅間が不通となった。伊集院駅方面は1月13日午後、重富駅方面は1月14日未明に復旧している[3]。地震の揺れにより、鹿児島測候所(後の鹿児島地方気象台)の地震計が破損した。小規模な津波(波高2m前後)が発生しており、当時、鹿児島湾沿岸にあった塩田が被害を受けた。

市内の混乱[]

地震発生が桜島大正大噴火の最中であったことから鹿児島市内では住民の不安が加速され、大津波発生などの流言が飛び交い市外へ避難しようとする人々が続出した。

関連項目[]

脚注[]

  1. 1.0 1.1 横山泉、荒牧重雄、中村一明編 『岩波講座 地球科学7 火山』 岩波書店、1982年。
  2. 2.0 2.1 2.2 鹿児島県総務部消防防災課編 『桜島火山対策ハンドブック 改訂版』 鹿児島県、1989年。
  3. 九州鉄道管理局編 『大正三年桜島噴火記事』 1914年。

テンプレート:日本近代地震