Gravity Wiki
洞爺湖
ファイル:Jrb 2007 LakeToya Showashinzan.jpg
所在地 北海道
面積 70.7 km²
周囲長 50 km
最大水深 180.0 m
平均水深 117.0 m
貯水量 8.19 km³
水面の標高 84 m
成因 カルデラ湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 貧栄養湖
透明度 10.0 m
  

洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田郡洞爺湖町有珠郡壮瞥町にまたがる支笏洞爺国立公園に含まれるほか、2008年日本百景に登録されている。

地理[]

ファイル:Lake toya landsat.jpg

衛星写真(1999年)

北海道南西部に位置する。洞爺カルデラ内にできた湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖支笏湖に次いで3番目の大きさ。

東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、中央に浮かぶ中島(面積4.85km²)の最高点(標高455m)を中心として東北東~南東~南南西にかけての領域が壮瞥町、他は洞爺湖町の区域となっている。 なお、中島には昭和35年頃には2世帯6人の定住者がいた[1]。(現在はすべてが通いの人で定住者はいない。)

「とうや」はアイヌ語で湖の岸を意味する言葉「トヤ(ト・ヤ)」に由来する。湖の北岸を指す地名であったが、和人はその北岸を向洞爺と呼び、洞爺を湖 の名にした[2]アイヌの人々は洞爺湖のことを「キムント(キ・ウン・ト)」(山の湖)と呼んでいた。地元では「どうや」と呼ばれることもある。

  • 島:中島、観音島、弁天島、饅頭島
  • 流入河川:ソウベツ川、大川など
  • 流出河川:壮瞥川

歴史[]

洞爺カルデラは約10万年前の最終間氷期に数回の噴火を経て形成された。最後の大規模な噴火による降下火山灰は北海道から東北にかけての広い範囲の地層に見られる。カルデラ壁周辺には火砕流堆積物による台地も形成されている。

湖水水質の変化[]

元々は極貧栄養湖で透明度は高かった。しかし、閉山した鉱山廃水の他にも南岸の洞爺湖温泉街をはじめとして排水の流入が増えていたため、透明度の低下が著しい。

1920年に電源開発を目的に流出河川に建設された壮瞥発電所と、長流川の川水を利用した洞爺発電所、従来流入していなかった長流川上流部に建設された久保内ダムなどにより、長流川の川水が流入することとなった。長流川上流には、1907年頃より相次いで操業していた幌別硫黄鉱山、徳舜瞥鉱山、弁景鉱山があり、1939年から1973年の閉山までpH2ほどの鉱山廃水が洞爺湖に流入しつづけ、湖水は1970年のpH5まで酸性化した結果、多くの生物が死滅した[3]

1973年から本格的に行われた長流川上流の鉱山廃水の中和事業[4]と、1977年(昭和52年)の有珠山大噴火と、噴火活動に伴う大量の火山灰が洞爺湖へ降り注ぐとアルカリ性の火山灰によって酸性の湖水が中和され、1995年にはpH7前後まで回復した。但し、中和作用全体に対する中和事業による作用と火山灰による作用と、どちらの影響が強かったのかは不明である。

漁業[]

在来種はアメマスウグイヨシノボリハナカジカ等で、現在までにワカサギヒメマスニジマスサクラマスコイブラウントラウト等が漁業および遊漁を目的として人為放流されている。1970年代を中心に湖水が酸性化した影響で生息数と魚種の減少がみられたが、現在では酸性化の影響は残っていない。

流出河川の壮瞥川では、アイヌシロザケをのぼり簗漁で漁獲していた事が記録に残っているが、湖産の魚類を捕獲していたかは不明である[3]

  • ヒメマスは、阿寒湖から1893年に最初の放流(卵)が行われ、1908年には支笏湖からの放流がされた。漁獲量は1930年頃には年間25トンあり、最も漁獲量が多かったのは1950年代で100トン程度の漁獲があったが、鉱山廃水による湖水の酸性化により漁獲量は急速に減少した。水質の回復を受け、1986年には50トンまで漁獲量が回復した[5]
  • ワカサギは1912年霞ヶ浦から移植された。
  • ニジマスは1926年に、サクラマスは1928年に千歳孵化場から移植された。

利用[]

南岸に洞爺湖温泉、有珠山・昭和新山があり、北海道有数の観光地帯となっている。

洞爺湖有珠山ジオパーク[]

地質学的な特徴を有していることから国際的なジオパークの指定申請が行われ、2009年(平成21年)8月22日に「洞爺湖有珠山ジオパーク」として認定された。

その他[]

  • 第55代横綱北の湖日本相撲協会理事長)の四股名の由来はここから来ている。
  • 2008年7月には洞爺湖近郊のザ・ウィンザーホテル洞爺にて第34回主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)が開催された。
  • 湖畔の南側を北海道道2号洞爺湖登別線が、東側を北海道道132号洞爺公園洞爺線が、北西部を北海道道578号洞爺虻田線があり、湖畔を一周している。
  • 銀魂週刊少年ジャンプ連載中)の主人公坂田銀時木刀には、「洞爺湖」の文字が刻まれている。このことにより、「洞爺湖」と刻まれた木刀が観光客の土産品として再度人気を集めている[6]
  • 日本で最北端の不凍湖である。

参考画像[]

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 角川日本地名大辞典による
  2. 山田秀三「北海道のアイヌ語地名十二話」、『アイヌ語地名の研究』(山田秀三著作集)第1巻42頁所収、草風館、1982年。
  3. 3.0 3.1 湖沼・河川における増殖事例(pdf)社団法人 日本水産資源保護協会
  4. 酸化マグネシウムによる坑廃水中和処理殿物のフェライト化に関する研究吉田 哲也, 五十嵐 敏文, 朝倉 國臣, 宮前 博子, 彌富 信義, 橋本 晃一: 資源と素材, Vol. 120 (2004), 577-583
  5. 洞爺湖におけるヒメマスの年齢と成長 (PDF)独立行政法人 水産総合研究センター さけますセンター
  6. 室蘭民報ニュース 「洞爺湖」刻んだ木刀、洞爺湖温泉の土産物店で人気

参考文献[]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

関連項目[]

  • 日本の湖沼一覧
  • 美しい日本の歩きたくなるみち500選
  • 北海道の観光地

外部リンク[]

et:Tōya järv