Gravity Wiki
Gravity Wiki
浅間山
ファイル:AsamaYamaS.jpg
航空機から見た浅間山。溶岩流出跡、前掛山、
仏岩火山、カルデラなどの様子が良く分かる。
標高 2,568m
所在地 日本の旗 日本 群馬県長野県
位置 北緯36度24分23秒
東経138度31分23秒
山系 浅間山系
種類 活火山ランクA(カルデラ
浅間山の位置
ファイル:20081207浅間山噴煙と富士山Tagged.jpg

浅間山の噴煙(解説無し画像

ファイル:Mt.Asama.jpg

雄大な冬の浅間山。長野県小諸市より

ファイル:Oni-oshidashi.jpg

鬼押出し

ファイル:Shiraito-taki.jpg

白糸の滝

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の複合火山円錐型をしている。標高2,568m。世界でも有数の活火山として知られる。

数十万年前から周辺では火山活動が活発であり、浅間火山は3つの火山体で構成されそれらの火山は浅間烏帽子火山群と総称される。噴火山体崩壊を繰り返し、現在の姿に至る。大規模な山体崩壊と崩壊土砂が流出した痕跡は、遠く離れた群馬県前橋市台地上などに厚い堆積物として残っている。現在噴火活動をしているのは、前掛火山である。

2007年日本の地質百選に選定された。

浅間山の周辺[]

  • 浅間山の南麓、長野県側には軽井沢町が、北麓の群馬県側には吾妻郡嬬恋村と長野原町北軽井沢があり、風光明媚な避暑地として古くから開発が進んでいる。
  • 過去に流出した溶岩流の跡が鬼押出し園及び鬼押出し・浅間園として整備されている。浅間園内に浅間火山博物館がある。
  • 火山噴出物が堆積した水平面から湧水が吹き出す白糸の滝が名所となっている。

登山[]

浅間山の火口付近は、火山噴火に伴い、1972年より立ち入りが禁止されてきた。その後沈静期には規制が解除されたこともあるが、その火山活動に応じて地元自治体より火口からの一定の直線距離以内が立入禁止区域として登山規制になることがある。そのため、登山者は最新情報を入手し注意する必要がある。ただし、登山規制が緩和された場合でもあくまでも目安的なものであり、大自然相手に100%の安全を保証するものではなく、登山の安全に関しては自己責任が求められる。

  • 2010年4月15日現在、噴火警戒レベル 『1』(噴火予報)
  • 軽井沢口:国道146号線「峰の茶屋」コース。
    • 浅間山火口周辺立入禁止(火口から500メートル以内規制)。
      • 小浅間山・石尊山へ通ずる登山道は登山可能。
  • 小諸口:「黒斑コース・火山館コース」
    • 浅間山火口周辺立入禁止(火口から500メートル以内規制)。
      • 前掛山まで登山可能。

※以前は嬬恋村から黒斑山を経由する登山道もあったが、雨で登山道が崩壊してしまい、現在は不通となっている。

生物[]

浅間山はシラビソオオシラビソを中心とした亜高山帯の自然植生を残し、その周辺にカラマツ天然林が広がり、野生の動物が多数生息している。その中でも、イヌワシツキノワグマなどの生息地として重要であることから国指定浅間鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積32,218ha、うち特別保護地区947ha)。

歴史[]

浅間山の活動史[]

噴火口の位置と溶岩の性質から、3つに分類されている[1]

黒斑期(-2.1万年前)
現在の黒斑山は東に開いた馬蹄形カルデラである。カルデラ形成以前は、現在の湯の平付近に中心火道を持つおよそ2,800mの富士山型の成層火山であったと考えられている。カルデラ形成は2万3千年前。玄武岩質安山岩及びから安山岩質の溶岩。このときに発生した岩屑なだれの痕跡が前橋台地や浅間山周辺の流れ山として確認できる。火山灰により北関東ローム層の板鼻褐色軽石(BP)層を形成。
仏岩期(2.1-1.5万年前)
浅間山を南から見ると山体右側に膨らみを確認する事ができる。これが仏岩火山である。黒斑山の山体崩壊後活動を開始し最盛期の山体の高度は海抜2,000mを越えた。粘性に富む紫蘇輝石・角閃石デイサイト質の厚い溶岩流が繰り返し流出し緩傾斜の火山体を形成した。1万5千年前の大規模噴火からしばらくしてその活動を終える。万座鹿沢口周辺に見られるベージュ色の崖はこのときの噴出物である。この噴火によってカルデラが形成されたと考えられている。北関東ローム層の板鼻黄色軽石層(YP)を形成。
前掛期(1.5万年前-現在)
安山岩質の複成火山で 仏岩火山の活動終了後、黒斑山と仏岩火山の中間地点である浅間前掛火山(狭義の浅間火山)で噴火が始まった。13層の降下軽石層が確認され、大規模噴火の噴火間隔は700~800年と考えられている[2]。大きな噴火としては4世紀、1108年、1783年のものが知られ、溶岩流、火砕流の噴出を伴っている。1108年の噴火は1783年の噴火の2倍程度の規模で山頂に小規模なカルデラ状地形を形成した。現在は比較的平穏な活動をしているが、活動が衰えてきたという兆候は認められない[3]

記録に残る主な噴火[]

  • 685年天武天皇14年:飛鳥時代)(日本書紀
  • 1108年嘉承3年、天仁元年:平安時代) 天仁大規模噴火。30億トンと推定される噴出物を伴う大噴火上野国一帯に噴出物が降り積もり、田畑に壊滅的な打撃をもたらした。「中右記」に記録されている。復興のために開発した田畑を豪族が私領化し、さらに荘園へと発展した。この噴火は上野国の荘園化を促すきっかけとなった。また、長野県側にも火砕流(追分火砕流)が約15Km程駆け下り、湯川、小諸市石峠付近まで達した。天明の大噴火よりも大規模な噴火だったとされている。
  • 1783年8月5日天明3年7月8日) 大噴火。噴出物総量4.5×108m3
    • その年の4月9日(旧暦。以下この項目では同じ)に活動を再開した浅間山は、5月26日、6月27日と、1ヶ月ごとに噴火と小康状態を繰り返しながら活動を続けていた、6月27日からは噴火や爆発を毎日繰り返すようになり、日を追うごとに間隔は短くなっていき、その激しさも増していった。7月6日から7月8日の噴火で3日間で大災害を引き起こしたのである。北西方向に溶岩流(鬼押し出し溶岩流)と北東方向に吾妻火砕流が発生、いずれも群馬県側に流下した。その後、約3ヶ月続いた活動によって山腹に堆積していた大量の噴出物が、爆発・噴火の震動に耐えきれずに崩壊。これらが大規模な土石なだれとなって北側へ高速で押し寄せた。高速化した巨大な流れは、山麓の大地をえぐり取りながら流下。嬬恋村鎌原地域と長野原町の一部を壊滅させ、さらに吾妻川に流れ込み、一旦川を堰き止めた。天然にできたダムはすぐに決壊し、泥流となり大洪水を引き起こして吾妻川沿いの村々を飲み込んだ。本流となる利根川へと入り込み、現在の前橋市あたりまで被害は及んだ。増水した利根川は押し流したもの全てを下流に運んでいく。このとき利根川の支流である江戸川にも泥流が流入して、多くの遺体が利根川の下流域と江戸川に打ち上げられたのである。このとき被災した死者は、約1,500人に達した(浅間焼泥押)。
    • 長らく溶岩流や火砕流と考えられてきたが、最も被害が大きかった鎌原村(嬬恋村大字鎌原地区)の地質調査をしたところ、天明3年の噴出物は全体の5%ほどしかないことが判明。また、1979年から嬬恋村によって行われた発掘調査では、出土品に焦げたり燃えたりしたものが極めて少ないことから、常温の土石が主成分であることがわかっている。また、一部は溶岩が火口付近に堆積し溶結し再流動して流下した火砕成溶岩の一部であると考えられている。
    • 江戸時代の天明年間には東北地方で約10万人の死者を出した天明の大飢饉が起きた。同じ天明年間に浅間山が天明の大噴火を起こしていることから、浅間山の影響で飢饉が起こったと長い間認識されてきた。しかし、天明の大飢饉は天明の大噴火の前に起こっており、また大飢饉の前にアイスランドラカギガルの大噴火により大量のエアロゾルが放出されていたことがわかったため、気象的条件からもラカギガルの影響が強いと今日では見られている。ラカギガルのエアロゾルはフランスでも不作を招き、後のフランス革命の遠因の一つになったという。また、気象変動ではないが、火山灰はロンドンでも記録されている。
  • 1938年(昭和13年)6月7日 降灰多量。噴出物総量2×105m39月26日13時43分噴煙高さ 8,200m。
  • 1947年(昭和22年)8月14日 噴煙高さ 12,000m、噴石により11名の犠牲者。
  • 1958年(昭和33年)11月10日 午後10時50分、突然大爆発し噴煙高さ 7,000~8,000m。噴出物総量3.6×105m3
  • 1973年(昭和48年)2月1日 爆発、小規模な火砕流発生。6月頃まで活発な活動が続く。
  • 1983年(昭和58年)4月8日 爆発、福島県太平洋岸でも降灰を観測。
  • 2004年(平成16年)9月1日 噴火確認。9月23日には中規模の噴火[4]
  • 2008年(平成20年)8月10日 小規模噴火を確認。(http://www.jma.go.jp/jp/volcano/306-20080810035600-43.htmlより)
  • 2009年(平成21年)2月2日 噴火確認。ウィキニュースに関連記事あり。噴火画像噴火前後1時間動画噴火当日24時間動画
  • 噴火記録(太字は被害記録があるもの)は685年1108年、1281?年、1427年?、1527-1528年、1532年1596年、1598年、1604年、1605年、1609年、1644-1645年、1647-1649年、1651-1652年、1653または1655-1659年、1669年、1704年、1706年、1708-1711年、1717-1718年、1720-1723年、1728-1729年、1732-1733年、1754年、1776-1777年、1783年(天明の大噴火・鬼押出し)1803年、1815年、1869年、1875年、1879年、1889年、1894年、1899年、1900年、1901年、1902年、1904年、1907年、1908年?、1909年、1910年、1911-1914年、1916年、1917年、1919年、1920年、1921年、1922年、1927年、1928年、1929年、1930年1931年、1932年、1934年、1935年1936年、1937年、1938年、1939年、1940年、1941年、1942年、1944年、1945年、1946年、1947年、1951年、1952年、1953年、1954年、1955年、1958年、1959年、1961年、1965年、1972年、1973年、1982年、1983年、1990年、2004年、2008年、2009年

文芸作品[]

  • つまごい-天明三年浅間山代噴火秘話 / 福本順也
  • 浅間山、歴史を飲み込む-天明の大噴火 / 小西聖一(著)、小泉澄夫(絵)
  • 浅間山大噴火 / 渡辺尚志
  • 神話風土記 富士浅間造山騒動記 / 吉井正徳
  • 軽井沢を守った人々-浅間山米軍演習地反対運動の思い出 / 田部井 健次
  • 浅間山の見える村で / 南史子、池田勝子

浅間山の防災[]

過去の噴火事例から避難経路などを取りまとめたハザードマップの作成が行われている[5]

また、群馬県側の吾妻川には、過去に山体崩壊に伴い大規模な土石流が流下し、前橋市付近までの広い地域に土砂が堆積した形跡があることから、長期的にみれば極めて大規模な防災対策が必要である。

気象庁、東京大学地震研究所等により365日24時間の観測が行われている。

浅間山熔岩樹型[]

天明3年の浅間山大噴火の際、火砕流が発生して群馬県側に流れ、原生林に到達。高熱の火砕流は木を包み込むように流れ、生えていた樹木が燃え落ちた。やがて木の燃えかすが朽ちて井戸のような穴だけが残ったものである(「溶岩樹型」という名称ではあるが、実際には火砕流によって形成されたものであることがわかっている)。嬬恋村には樹型が数百個見つかっており、そのうちの約百個は嬬恋村教育委員会の手によって樹型内に溜まった土や枯れ葉を定期的に除去する保護活動と周囲の整備が続けられている。樹型の大きさは直径数十センチ、深さ1メートルほどの小さなものから、大きなものでは直径2メートルを超え、深さが5メートル以上に及ぶ巨大なものまである。樹型内にはヒカリゴケが群生しているものもあり、整備された区域では樹型と併せて容易に観察することができる。 昭和15年(1940年)8月30日、国から特別天然記念物に指定された。

信仰と伝承[]

「あさま」は火山を示す古語とされる。富士山の神を祀る神社浅間神社(せんげんじんじゃ)と呼ばれるのも同様の理由であり、阿蘇山の「あそ」も同系のことばであると言われる。浅間山も多くの山々と同じく、古くから信仰の対象となっており、浅間神社(通常の浅間神社とは祭神が異なる)が鎮座している。

賽銭集め[]

かつて、山麓のひとびとは、旧暦4月8日、潔斎して、それぞれタケ筒に水をいれ、わらじを水にひたして火気をふせぐ用意をして、登山した。その一日は火気ゆるしといわれた。山頂の穴におりたち、登山者のなげいれた賽銭を取り出すが、紙につつんでなげいれられたものも紙がこげないまま取り出される不思議があったと、「年中行事大成」にある。

日本各地の浅間山[]

日本各地に浅間山と命名された山が点在するが、富士講富士山信仰)のあった地域が主である。

「浅間山 (曖昧さ回避)」を参照

画像ギャラリー[]

関連項目[]

ウィキニュース浅間山に関するニュースがあります。
  • 浅間山、噴火警報発令
  • 浅間山で小規模噴火
  • 浅間山、噴火警報なお継続
ウィキメディア・コモンズ
  • 鬼押出し園
  • 鬼押出し・浅間園
  • 利根川
  • 利根川東遷事業
  • 天明の大飢饉
  • あさま
  • あさま山荘事件 - 軽井沢町南部の別荘地レイクニュータウンで発生したものである。
  • 日本百名山
  • 鎌原観音堂
  • 地質・鉱物天然記念物一覧
  • 日本の地質百選
  • 鹿沼土
  • 白糸の滝 (長野県)

参考文献[]

  • 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7
  • 根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店岩波文庫〉、1991年。 - 江戸時代の随筆。浅間山の噴火についての逸話を収録。

脚注[]

[ヘルプ]

外部リンク[]

ar:جبل أساما az:Asama be:Вулкан Асама be-x-old:Асама et:Asama fi:Asama id:Gunung Asama it:Monte Asama jv:Gunung Asama ka:ასამა mr:माउंट असामा nl:Asama (vulkaan) pl:Asama (wulkan) ro:Muntele Asama sk:Asama (sopka) sq:Mount Asama sv:Asama uk:Асама (гора)