テンプレート:神社
湯神社(ゆじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は、亀甲に花菱。出雲崗神社(いづもおかじんじゃ)を相殿として祀る。別名は、湯月大明神、4柱の神を祭るため四社大明神、伊佐爾波神社の西にあるため西宮とも呼ばれる。
祭神[]
- 大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命の異称)
- 少彦名命(すくなびこなのみこと)
相殿(出雲崗神社)
- 素盞嗚命(すさのおのみこと)
- 稻田姫命(くしなだひめのみこと)
由緒[]
- 湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。
- 舒明天皇の行幸に際し、社殿を新築。
- 現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。両社とも延喜式内社である。
- 出雲崗神社は孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命・茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。
- 大永年間、地震で温泉が埋没した際、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。
- 元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。
- 宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。
- 宝永5年(1708年)、湯神社はその功により、相殿から境内別社となった。
- 明治4年(1871年)、湯神社に出雲崗神社を合祀した。
境内社[]
- 三穂社
- 祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)、蛭兒命(ひるこのみこと)。
- 八幡若宮社
- 祭神は、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇)。
- 児守社
- 祭神は神大市姫命(かむおおいちひめ)、鎭疫神、河野七郎通廣)。
- 往古、松山城東麓にあったが、松山城築城の際、湯神社の末社河野霊神に合祀された。河野霊神は時宗の開祖一遍 が父・河野通広を祀るために建立したもので、遊行上人が巡教した際には必ず参拝を行い、その都度領主は社殿を造営整備した。鎮疫神は、安政六年、悪病流行につき鎮疫のために勧請された。
- 中嶋神社
- 祭神は、田道間守命(たじまもりのみこと)。
- 昭和32年(1957年)3月、四国四県の製菓業者によって、兵庫県豊岡市にある、製菓、柑橘の祖神、中嶋神社(なかしまじんじゃ)神社の御分霊を迎えて、四国分社として創建された。
年中行事[]
日付 | 祭祀 |
---|---|
1月1日 | 歳旦祭 |
1月3日 | 元始祭 |
1月第2日曜 | 初子祭 |
3月19日~21日 | 湯祈祷祭 |
5月19日 | 中嶋神社春祭 |
10月5日 | 宵宮 |
10月6日 | 例大祭 |
10月7日 | 神幸祭 |
11月15日 | 綿着・七五三祭 |
11月19日 | 中嶋神社秋祭 |
12月23日 | 天長祭 |
その他[]
- 初子祭は、1月の第2日曜(以前は旧暦11月の子の日)に行なわれ、当日は参拝者で大変賑わう。大己貴命が鼠に救われたという古事記の伝説から、鼠を十二支の子に結びつけた事に基づき、社殿建立の日、修理の始まる日なども、すべてこの由緒によって子の日を選んで施行されている。
- 湯祈祷祭の期間中に、松山春まつり(道後温泉まつり)が開催されている。(松山市観光産業振興課)
- 10月6日に例大祭が行われ、10月7日の神幸祭では、喧嘩神輿(鉢合わせ)が行われる。(松山市観光産業振興課、日テレNEWS24)
- 道後地区の鉢合わせには、湯神社から、「小唐人(ことうじん)」、「北小唐人(きたことうじん)」、伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)から、「湯之町(ゆのまち)」、「道後(どうご)」、「築山(つきやま)」、「溝辺(みぞのべ)」、「大唐人(おおとうじん)」、「持田(もちだ)」の八町八体の神輿が参加する。
- 参道前の社号碑は、出雲大社の第82代出雲国造千家尊統の書である(伊佐爾波神社も同じ)。
アクセス[]
- 伊予鉄道市内電車道後温泉駅(坊っちゃん列車に乗降できる)下車、東の坂道を徒歩4分。
周辺施設[]
- 道後温泉本館
- 椿の湯
- 放生園(ほうじょうえん・からくり時計・足湯などのある小公園)
- 道後温泉商店街 アーケードがある。
- 道後公園(湯築城跡)
- 松山市立子規記念博物館
- 伊佐爾波神社
- 松山神社
- 石手寺(いしてじ・四国霊場第五十一番札所)
- 宝厳寺(ほうごんじ・時宗の開祖一遍上人誕生地)
- 常信寺(じょうしんじ・松平定行が松山城の東北に江戸の東叡山寛永寺を模して、鬼門の鎮護のために建てた天台宗の寺で、松平定行・松平定政の墓や松平定昭の埋髪塔などがある。)
外部リンク[]
テンプレート:Shinto-stub