Gravity Wiki
ファイル:Map of ogasawara islands ja.png

位置

火山列島(かざんれっとう)は、小笠原諸島に属する列島。硫黄列島(いおうれっとう)とも呼ばれる。東京グアムの中間のあたり、東経141-143度、北緯24-26度付近に位置する。硫黄島北硫黄島南硫黄島からなる。西之島を含めることもある。

「火山列島」の名の通り、この3つのは深海底からそそり立つ海底火山で、最高は南硫黄島の海抜916mだが、富士山(約548km3)を凌ぐ体積を持つ。北硫黄島及び南硫黄島の噴火記録はなく、活発な活火山であるとは言えない。ただし、硫黄島には明らかな地熱現象隆起現象が見られる。周辺には大きな海山が少なくない。

火山列島の島々[]

緯度 経度 体積
北硫黄島 北緯25.448 東経141.241 3,338km3
硫黄島 北緯24.703 東経141.367 1,412km3
南硫黄島 北緯24.226 東経141.465 1,271km3

※数値は「日本の第四紀火山カタログ」、「火山データベース」に基づく。

歴史[]

1543年スペインのサン・フアン号により目撃され、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島の三島を総称して「ロス・ボルカネス」(Los Volcanes、火山諸島)と名づけられた。また、1779年1784年とも)にキャプテンクックの部下であるゴアがディスカバリー号とレゾリューション号により、硫黄島が目撃されている[1]

その後、1887年東京府知事らが硫黄島を視察し、1891年9月に正式に日本の所轄となり、1893年からは硫黄島で硫黄の採掘が始まった。

1899年北硫黄島1904年に硫黄島への入植・定住が始まり、1940年東京府小笠原支庁硫黄島村が設立された。

太平洋戦争勃発が近くなると、日本軍は硫黄島の防備を強化し、1933年滑走路を設置した。1937年にはそれを拡大整備し、千鳥飛行場となった。さらに1941年からは硫黄島の砲台の設置工事が始まった。

太平洋戦争が勃発して2年半後の1944年6月15日よりアメリカ軍による空襲が始まり、北硫黄島と硫黄島の住民1,094名は7月16日までに全員本土(内地)に強制疎開させられた。

そして、1945年2月19日にアメリカ軍は第4・5海兵師団を硫黄島に上陸させた。戦闘は3月26日まで続いたが、最後にアメリカ軍が同島を占領した(硫黄島の戦い)。

両軍の損害は、日本軍は栗林忠道陸軍中将以下約20,000名が戦死し、1,033名が負傷した。アメリカ軍も約7,000名が戦死し、約20,000名が負傷した。死傷者数ではアメリカ軍が日本軍を上回ったが、陸上の戦闘においてアメリカ軍の死傷者数が日本軍のそれを上回った戦闘は、ペリリュー島とこの硫黄島の戦いのみである。

戦後、火山列島はアメリカの施政権下に置かれたが、1968年に小笠原諸島と共に日本に返還された。しかし1984年、小笠原諸島振興審議会具申により旧硫黄島島民の帰住は不可とされ、旧島民一人につき見舞金45万円が支給されることになった。現在も島民の帰島はかなっていない。

周辺の島と海底火山(海山)[]

火山列島周辺の体積1,000Km3を越える海山など

参考文献[]

[ヘルプ]
  1. 環境庁自然保護局編 『南硫黄島の自然』財団法人日本野生生物研究センター、1983年 14 頁

関連項目[]

  • 小笠原諸島


el:Νήσοι Βολκάνο it:Isole Vulcano pl:Kazan Rettō pt:Ilhas Vulcano sv:Vulkanöarna