テンプレート:神社 玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)は島根県松江市玉湯町玉造にある神社。
祭神[]
櫛明玉神、大名持神、少毘古那神の三柱を祀り、合殿に五十猛神を祀っている。
神紋[]
二重亀甲に丸玉管玉勾玉
歴史[]
創建[]
『延喜式』及び『出雲国風土記』に記載のある古社であるが、創建時期は不明である。
神階[]
従四位下(貞観13年)『日本三代実録』による。
社名の変遷[]
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社として「玉作湯社」と「由宇社」の2社が記載されており、それぞれが『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に記載されている「玉作湯神社」と「同社坐韓国伊太氐神社」に対応するものと考えられる。近世には「湯船大明神」「湯姫大明神」などという呼称もあった。明治に入り「玉作湯神社」の社名となった[1]。
近代社格制度のもとでは村社となり、その後昭和3年(1928年)に県社に昇格した。
建造物[]
- 社殿 - 大社造。
- 金刀比羅神社
- 素鵞・記加羅志神社
- 福徳神社
- 澤玉神社
- 稲荷神社
- 玉宮神社 - 境外社。
- 布吾彌神社 - 境外社で式内社「布吾彌神社」の論社。
主な行事[]
- 7月15日 夏祭り
- 10月10日 例大祭
文化財[]
重要文化財[]
- 考古資料
- 出雲国玉作跡出土品出品(一括指定)[1]
- 玉類及び同未成品184
- 砥石残闕共162
- 硝子片11
- 坩堝残片等
これらの出土品は境内にある収蔵庫に保管されている。
交通[]
- JR玉造温泉駅より一畑バス玉造温泉行き6分、玉造温泉下車
- JR玉造温泉駅よりタクシーで5分
脚注[]
- ↑ 『日本の神々(7)山陰』31頁
参考文献[]
- 谷川健一編 『日本の神々 神社と聖地 7 山陰』(新装復刊) 2000年 白水社 ISBN 978-4-560-02507-9
関連項目[]
- 神社一覧
- 温泉神社
外部リンク[]
- 玉作湯神社(出雲玉作資料館玉湯の文化財ガイド内)
テンプレート:神道 横
テンプレート:Shinto-stub