硫黄鳥島 | |
---|---|
ファイル:Iwo-torishima mlit1978.jpg 1978年撮影。(国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を元に作成。) | |
座標 |
北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒 |
面積 | 2.50km² |
海岸線長 | 7.3km |
最高標高 | 212m |
所在海域 | 東シナ海 |
所属諸島 | 沖縄諸島 |
所属国・地域 | 日本の旗 日本・沖縄県島尻郡久米島町 |
硫黄鳥島(いおうとりしま)は、南西諸島の島で、沖縄県島尻郡久米島町に属している。日本の気象庁により火山活動度ランクCの活火山とされている島で、火山名として沖縄鳥島と呼ばれたこともある。沖縄県の最北端となる無人島である。面積は2.50km²[1]、周囲7.3km[2]。
なお、同じ久米島町内には、「鳥島射爆撃場」が設置されている鳥島(久米鳥島)が存在しているが、別の島である。
地理[]
那覇市の北北東約190km、徳之島の西方約65km、沖永良部島北西約65kmに位置する。行政上は沖縄県であるが、奄美群島に近く[3]、周囲の島の行政区画は鹿児島県である。
北部にある硫黄岳と、南部にあるグスク火山の2つの火山が接合している。硫黄岳は今も水蒸気を噴出する成層火山で、有史以降にマグマの噴出は確認されていない。グスク火山は二重式の成層火山であり、中央火口丘として溶岩円頂丘があるが、周囲には爆裂火口跡があり、かすかに噴気を認める。
島は断崖に囲まれた台地状になっており、島中央部に上るためには急峻な断崖を登らなければならない。
歴史[]
琉球王国の時代には硫黄の採掘が行われ、中国への進貢貿易に用いていた(琉球王国では唯一の硫黄産地だった)。奄美群島が薩摩藩に併合された際、朝貢に支障をきたす恐れがあるため、そのまま琉球王国領として存続した。硫黄採掘は戦後になっても行われており、現在でもその採掘跡を認めることができる。1959年(昭和34年)に噴火のおそれがあるとして、全島民が久米島へ移住。1967年(昭和42年)にも噴火し、硫黄採掘の従事者も撤退。以降、完全な無人島となっている。
久米島町にある「鳥島」の集落は硫黄鳥島から移住した人々で作った集落である。
脚注[]
- ↑ 沖縄の島面積
- ↑ 鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター
- ↑ 少数意見だが、沖縄県内で唯一、奄美群島に属している島という見解もある。
外部リンク[]
|
|