積雲 積雲 | |
略記号 | Cu |
---|---|
雲形記号 | CL1、CL2、CL7またはCL8 |
類 | 積雲 |
高度 | 地上付近~13,000 m |
階級 | D族 対流雲 |
特徴 | 多くは綿状。対流活動が活発なときは積乱雲並に発達することがある |
降水の有無 | なし(但し、雄大積雲の場合はにわか雨や雪を見ることがあるが、雷は伴わず) |
積雲(せきうん、ラテン語学術名cumulus、略号Cu、キュムラス)は晴れた日によく発生し、綿雲(わたぐも)とも呼ばれている。その名の通り綿菓子のような形をしており、上部はモコモコしていて雲底は平たい。高度500m~2,000m付近にできることが多いが、それ以外の高度でもできることがある。
積雲は主に午後むくむくと成長し、たいていは夕方になると消えてしまうが、稀に強い日差しなどでさらに成長することがある。初期の雲頂が平らなものを扁平雲、発達段階の通常の積雲を並雲と呼ぶ。成長すると、雲頂が10km以上にも達し、雄大雲(雄大積雲、入道雲)と呼ばれるようになる。雄大積雲がさらに発達すると積乱雲になり雷を伴った大雨を降らせ、時には雹や竜巻をももたらすことがある。また、積雲の塊からちぎれたように離れた雲を断片雲と呼ぶ。
積雲が形成されるメカニズムには主に次の2つがある。
- 積乱雲からの自己増殖
- 積乱雲からの降水が大気を引きずって下降流を作り、それに伴う循環として周囲に上昇流が発生し、積雲を発生させる。
- 条件付不安定によるもの
- 下層で水平移流が収束したため気塊が対流凝結高度(水蒸気の凝結が始まる高度)まで持ち上げられ、かつ、その上部に条件付不安定(飽和湿潤気塊に対しては静的不安定、未飽和気塊に対しては静的安定)が存在する場合に、浮力によって雲が成長する。条件付不安定の層が薄いか、中位であれば積雲、厚ければ雄大積雲、さらに進めば積乱雲となる。
雲形
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
類(基本形) | 種 | 変種 | 副変種 | ||||
|
毛状 fib. 鉤状 unc. 濃密 spi. 塔状 cas. 房状 flo. 扁平 hum. 並 med. 雄大 con. 層状 str. 霧状 neb. レンズ len. 断片 fra. 無毛 cal. 多毛 cap. | もつれ in. 放射状 ra. 肋骨 ve. 二重 du. 波状 un. 蜂の巣状 la. 半透明 tr. 隙間 pe. 不透明 op. | 降水 pra. 尾流 vir. ベール vel 乳房 mam. ちぎれ pan. アーチ arc. 頭巾 pil 漏斗 tub. かなとこ inc. | ||||
その他(WMO雲図表にはないもの) : 夜光雲 真珠母雲 |
ca:Cumulus co:Cumulu cs:Cumulus da:Cumulus el:Σωρείτες fi:Kumpupilvi gl:Cumulus he:קומולוס hu:Gomolyfelhő id:Awan Kumulus it:Cumulus ms:Awan Kumulus nl:Cumulus nn:Cumulus no:Cumulus pl:Cumulus pt:Cumulus ro:Cumulus sk:Kumulus sl:Kumulus sv:Cumulus uk:Купчаста хмара vi:Mây tích