Gravity Wiki
日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 十島村 > 諏訪之瀬島
諏訪之瀬島
座標 北緯29度36分41.2秒
東経129度42分11.3秒
面積 27.66km²
海岸線長 27.15km
最高峰 御岳
所属諸島 トカラ列島
所属国・地域 日本の旗 日本
  
ファイル:Kagoshima Satsunan-islands.png

トカラ列島(薩南諸島、中部)

諏訪之瀬島(すわのせじま)は、鹿児島県トカラ列島に属するであり、鹿児島県鹿児島郡十島村大字である。郵便番号は891-5203。人口は48人、世帯数は25世帯(2004年3月31日現在)[1]十島村では中之島に次いで二番目に大きい島である。

地勢[]

  • 人口―48人
  • 面積―27.66km²
  • 周囲―27.15km

島へのアクセス[]

鹿児島本港南埠頭から十島村営フェリー「フェリーとしま」で連絡する。

島内にはかつてヤマハリゾートが保有し、平成9年以降村営に移管されている諏訪之瀬島飛行場が村内唯一の飛行場として存在したが、現在は航空法の定める飛行場ではなく場外離発着場という位置づけとなっている。

島の特徴[]

  • 温泉 作地温泉

火山としての諏訪之瀬島[]

人口が少ないことからあまり目立たないが、たびたび活発な噴火活動を見せる日本有数の安山岩質の活火山である。島の中央部には崩壊カルデラがありその中に中央火口丘(スコリア丘)の御岳(おたけ)がある。山頂の南西には直径200mの旧火口があり1813年噴火では大量のスコリアの噴出についで安山岩質の溶岩流が流出し西海岸まで流下した。この噴火で全島民が島外に避難し1883年まで無人島となる。1884年には御岳の火口から東海岸まで溶岩流を流下し現在でも御岳では桜島と同じく日常的に噴火が発生している。安山岩質の火山は通常ブルカノ式噴火を起こすが、諏訪之瀬島では玄武岩火山に多く見られるストロンボリ式噴火を多く発生することが知られている。

  • 活動記録

地質的には70万年前からの活動が認められている。有史以降は以下を参照。

  • 1813年1814年:亜プリニー式噴火・スコリア降下 溶岩流が西海岸まで流下。噴火1883年まで無人島になる。
  • 1877年:噴火
  • 1884年1885年:ストロンボリ式噴火・スコリア降下・溶岩流
  • 1914年3月21日:噴煙
  • 1915年8~9月:噴煙
  • 1921年8月8~9日:噴火
  • 1922年1月26日1925年噴火
  • 1925年5月13日:ストロンボリ式噴火・スコリア降下・溶岩流
  • 1938年3月11日:噴火
  • 1940年11月29日:噴火
  • 1949年10月:ストロンボリ式噴火&ブルカノ式噴火
  • 1950年1954年:ストロンボリ式噴火&ブルカノ式噴火
  • 1957年1997年:ストロンボリ式噴火&ブルカノ式噴火
  • 1999年1月:噴煙・降灰
  • 2000年2月:噴煙・降灰
  • 2000年12月:小規模噴火・噴煙・降灰
  • 2001年1月2002年12月(不活発時期も含む):ストロンボリ式噴火・噴煙・降灰(御岳火口壁東斜面に形成された火孔より)
  • 2004年1月2007年8月:噴火(毎月)(2004年2月に新火孔を確認)

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 国勢調査でみる地区別人口・世帯数の推移 - 十島村HP 2010年11月21日閲覧。

その他[]

ウェブページの中には、島の名前を「諏訪瀬島」と記載しているものもあるが、正式な表記は「諏訪瀬島」である。これは、Windows標準の日本語文字入力補助ソフトであるMicrosoft IMEが「諏訪瀬島」という変換候補しか備えていないためであると推測される。

sk:Suwanose-džima sv:Suwanose-jima