Gravity Wiki
ファイル:Teidepumice.jpg

軽石

軽石(かるいし、pumice、パミス)とは、火山砕屑物の一種で、塊状で多孔質のもののうち淡色のもの。浮石(ふせき)あるいは浮岩(ふがん)ともいう。

黒っぽく多孔質のものはスコリアという。

軽石は浮石などの別名が示すとおり、多孔質のため、水に浮く物が多い。海岸近くの火山や海底火山の噴出物として排出された場合、遠くの海岸まで流れ着く事が多い。この為、火山噴火の有った時から暫くの間、石浜海岸に於いて、時折、軽石を採取できる事もある。

火山学上の軽石[]

主に流紋岩質~安山岩質のマグマ噴火の際に地下深部から上昇し、減圧することによってマグマに溶解していたなどの揮発成分が発泡したため多孔質となったもの。発泡の程度はさまざまで、発泡の悪い(孔の少ない)ものは火山弾火山礫に移化し明確な区別は決められていない。発泡しすぎて粉砕されると火山灰となる。

軽石の色は全体としては白色・灰色・黄色などの淡色で、無色~黒色の鉱物結晶を含むことがある。これはマグマが発泡する前に既に結晶となっていたものである。結晶以外の部分はガラス質で、固まる前に泡が引き伸ばされて周囲のガラスが繊維状になっていることもある。

軽石の噴出のしかた[]

  • 火口から直接、軽石として噴出される。
  • 火山灰などと一緒に噴煙として吹き上がる。
  • 火山灰や溶岩の破片と一緒に火砕流として流動する。

特殊な成因の軽石[]

普通の軽石は上記のように融けたマグマから直接できるものであるが、1989年手石海丘噴火の際にそうでないものが報告された。これは白っぽく発泡した軽石の外側に黒っぽい溶岩が貼り付いたもので、黒っぽい溶岩が手石海丘噴火を引き起こしたマグマと判断された。内側の白っぽい部分をよく調べたところ、伊豆半島に広く分布する第三紀凝灰岩が発泡したものであることがわかった。つまり手石海丘噴火を起こしたマグマの通り道にあった古い岩石がマグマによって加熱され、一部が融けて発泡したものと考えられる。「材木状軽石」と呼ばれる浮かない軽石がある。

ファイル:鹿沼土.jpg

鹿沼土

軽石の用途[]

一般的な用途として、切り出して小判型に加工したものが、踵の角質化した皮膚をこそげ落とすために使われる。最近では、よりきめの細かい人工的な軽石も造られている。

また、多孔質のため保水性が良いので園芸用土として使われる。代表的なものが栃木県鹿沼市から産出し盆栽等に使われる鹿沼土である。

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズ

参考文献[]

  • 益富壽之助 『原色岩石図鑑 全改訂新版』 保育社、1987年。ISBN 4-586-30013-2
  • 加藤祐三 『軽石 : 海底火山からのメッセージ』 八坂書房、2009年。ISBN 978-4-89694-930-8

外部リンク[]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

bg:Пемза bn:ঝামা পাথর ca:Pumicita cs:Pemza da:Pimpsten eo:Pumiko et:Pimss eu:Pumita fa:سنگ پا fi:Hohkakivi he:פומיס hr:Plavac (kamen) id:Batu apung io:Pumico is:Vikur it:Pomice lt:Pemza nl:Puimsteen no:Pimpstein pl:Pumeks pt:Pedra-pomes ro:Piatră ponce scn:Petra pùmici sh:Plovućac simple:Pumice sk:Pemza sl:Plovec sr:Пловућац sv:Pimpsten tr:Ponza uk:Пемза vi:Đá bọt