酸性泉(さんせいせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉の泉質の分類の一種。療養泉に分類される泉質である。
概要[]
多量の水素イオンを、多くの場合遊離した硫酸・塩酸などの形で含有する温泉である。酸性であるため殺菌効果、肌を剥がすことによる新陳代謝促進などの特徴がある。但し入浴者の肌が弱い場合はピリピリとした刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。江戸時代には、酸性泉での湯治で荒れた肌を仕上げ湯と呼ばれる温泉で治癒することも行われた。
酸性泉はpHが2~4程度のものを指し、pHが2未満のものを特に強酸性泉と呼ぶ。
旧泉質名は酸性泉、新泉質名は単純酸性泉である。
泉質の定義[]
温泉1kg中に水素イオンを1mg以上含有。
効能[]
※効能はその効果を万人に保証するものではない 泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。酸による殺菌効果に関連した効能が特徴である。
適応症[]
- 浴用においては、一般的適応症のほか、慢性皮膚病
- 飲用においては慢性消化器病
禁忌症[]
- 浴用においては一般的禁忌症、及び高齢者の皮膚乾燥病。
- 飲用においては下痢の時。
生息する生物[]
酸性泉には、そこでしか見られない好酸性の細菌、古細菌、藻類が生息している。特に古細菌や一部の紅藻(サーモプラズマ綱、イデユコゴメなど)は酸性への耐久性が強く、pH0付近で増殖できるものも知られている。
関連項目[]
|