昭和59年(1984年) 長野県西部地震 | |
---|---|
[[File:テンプレート:Location map Japan|250px|長野県西部地震の位置(テンプレート:Location map Japan内)]] <div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; left: 構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;"> | |
本震 | |
発生日 | 1984年(昭和59年)9月14日 |
発生時刻 | 8時48分49秒(JST) |
震央 |
日本の旗 日本 長野県 王滝村付近 北緯35度49.5分 東経137度33.4分(地図) |
震源の深さ | 2km |
規模 | マグニチュード(M) 6.8 |
最大震度 | 震度6:長野県 王滝村(推定) |
地震の種類 | 直下型地震 |
被害 | |
死傷者数 | 死者:29人 負傷者:10人 |
被害地域 | 長野県 |
* 特に注記が無い場合は気象庁による。 |
長野県西部地震(ながのけんせいぶじしん)は、1984年(昭和59年)9月14日午前8時48分49秒、長野県木曽郡王滝村直下(北緯35度49.5分、東経137度33.4分、深さ2km)を震源として発生した。M6.8。王滝村では推定震度6(烈震)を記録し、被害が集中した。震度が推定になっているのは、当時地震計が置かれていなかったため。震央部(震源の真上)では震度7(激震)だったのでは、と推測する意見もある。
震源域の真上では、一部の範囲で重力加速度を越えた振動により、石や木片が飛んだという報告がある[1]。
- 他の地震との関連、
- 吉田明夫、青木元らの研究によれば、1948年の福井地震 (M7.1) 、1961年の北美濃地震 (M7.0) 、1969年の岐阜県中部地震 (M6.6) と続いた一連の地震との関連性が指摘されている[2]。
主な被害[]
地震による直接的被害は少なかったものの、降り続いていた雨のため、地震発生直後に各所で大規模な土砂崩れが発生した。
- 御嶽山南側で「御嶽崩れ」と呼ばれる山体崩壊が発生し、体積約3450万立方メートルの土砂が伝上川の両岸を削りつつ、濁川温泉旅館を飲み込みながら、標高差約1900~2500m、距離約10kmを平均時速80km~100kmという猛スピードで流下し、延長約3kmにわたって最大50mの厚さで堆積した。氷ヶ瀬の渓谷では厚さ30メートル以上の土砂が堆積し谷が埋まった。当時、伝上川周辺には名古屋市からきのこ採りなどに来ていた5名と濁川温泉旅館の経営者家族4名の計9名がいたが、いずれも山体崩壊の土石流に巻き込まれ、行方不明となった。
- 三浦ダム付近で林業関係者5人が一時行方不明になったが尾根伝いに歩きとおして地震発生翌日に氷ヶ瀬付近で無事保護された。
- 王滝村松越地区では、土砂崩れにより、森林組合の作業木工所と村道の一部が崩落、旅館の半分を削り取りながら川下にあった生コン工場を直撃、対岸の段丘上にまで押し上げた。この土砂崩壊で、作業木工所の森林組合員と生コン工場の従業員、合わせて13名が犠牲となり、下流の御岳湖(牧尾ダム)に大量の土砂が流入した。建物の半分が崩壊した旅館では、地震発生時は宿泊客がおらず、経営者の妻である女将が崩落に巻き込まれたが、幸い、身体が畳の上に載ったまま流され、土砂に飲み込まれることはなかった。その後、崩落で出来た崖を負傷した体で(2週間の入院を要するほどの重傷であった)自力で登り、奇跡の生還を果たしている[3]。
- 王滝村滝越地区では、土砂崩れによる家屋倒壊で1名が死亡した。
- 氷ヶ瀬地区では営林署の建物が土石流による泥流に飲み込まれてゆく様子がテレビで報じられ、県道を車で走行中の林業関係者5名が土石流に巻き込まれ行方不明となったが、土石流が流下する直前に山を駆けのぼって間一髪難を逃れた作業員2名もいる。[4][5]
- 柳ヶ瀬地区では、自宅から出た1名が行方不明となった。
- トラックが土砂崩れに巻き込まれた。巻き込まれた時にドライバーは車外へ放出され遺体で発見された(下記の関連書籍に詳しく書かれている)。
- 王滝川では、堆積した土砂によって天然の堰止め湖(河道閉塞)ができた。地震から20年以上が経過した現在でも御嶽山では崩壊跡を確認することができ、崩落地域をコースにしたマウンテンバイクのクロスカントリーレース「セルフディスカバリー・クロスマウンテン」も行なわれている。
死者は松越地区での13名、滝越地区での1名。行方不明者は「御嶽崩れ」による15名。合わせて29名が犠牲となった。負傷者10名。家屋被害は、全壊14棟、半壊73棟、一部損壊517棟に及んだ。なお、全壊した家屋はすべて土砂崩壊による倒壊、流出であった。
防災事業[]
災害後、4年がかりで御嶽山麓には9ヶ所の砂防ダムが造られた。
臨時放送局[]
SBC信越放送が「災害に関する被災地住民向け現地放送」を行なうため、1ヶ月に限り信越総合通信局より非常用放送局の免許を受けて「王滝村臨時放送局」を設置した。 放送局の放送施設を災害対策本部の置かれている役場庁舎内の有線放送本部に設置し、有線放送の内容がそのまま信越放送の放送として流れるようにしたのである。
脚注[]
- ↑ 1984年長野県西部地震 気象庁精密地震観測室
- ↑ 吉田明夫, 青木元 - Journal of Geography, 2002 大地震の前に日本海沿岸の広域に現れた地震活動の静穏化 (pdf) 東京地学協会
- ↑ 長野県西部地震被災地から~家ごと土石流にさらわれ~
- ↑ 1984年長野県西部地震の緊急調査報告 (pdf) 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- ↑ 長野県西部地震被災地から~落石と土石流に危機一髪~
関連書籍[]
- 手島悠介「大地震が学校をおそった」(学研のノンフィクション ISBN 978-4051019495)
外部リンク[]
テンプレート:日本近代地震