陸羽地震(りくうじしん)は、1896年(明治29年)8月31日午後5時06分27秒に、秋田県と岩手県の県境にある真昼山地の直下(北緯39.5度、東経140.7度)で発生した内陸直下型地震である。
マグニチュード(M)は7.2、2008年(平成20年)の岩手・宮城内陸地震と並ぶ東北地方最大の直下型地震[要出典]。震源は極浅く、震源地付近で震度6、一部では震度7の揺れがあったと推定されている。被害は、横手盆地の内部と東側の山地に集中し、仙北郡の千屋・長信田・畑屋・飯詰・六郷などの集落では、全戸数の7割以上が全半壊した。全体では、死者209人、負傷者779人、家屋全壊5792戸、半壊3045戸、山崩れ9899箇所に及んだ。
地震断層[]
この地震は、横手盆地北部の東縁に位置する白岩(しらいわ)・六郷断層群と、この断層群の東側に並行する川舟断層が活動して発生した。その後の調査により田沢湖町(現 仙北市)から六郷町(現 美郷町)に至る約30kmの区間で地震断層が確認された。それによると、田沢湖町の生保内(おぼない)断層、角館町(現 仙北市)から中仙町(現 大仙市)にかけての白岩断層、太田町(現 大仙市)の太田断層、千畑町(現 美郷町)の千屋断層が垂直に最大3.5m変位(東側が上昇)した。また、岩手県和賀郡沢内村(現 西和賀町)の川舟断層でも西側が最大で2m上昇している。
参考文献[]
関連項目[]
外部リンク[]
テンプレート:日本近代地震
テンプレート:Japanese-history-stub