♨龍神温泉 | |
---|---|
ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG 日高川沿いに並ぶ旅館 | |
温泉情報 | |
所在地 | 和歌山県田辺市龍神村 |
交通アクセス |
バス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」 車 - 高野龍神スカイライン |
泉質 | 炭酸水素塩泉(ナトリウム) |
泉温 | 48 [[セルシウス度|テンプレート:℃]] |
湧出量 | 約103 L/分 |
pH | 7.8 |
液性の分類 | 弱アルカリ性 |
浸透圧の分類 | 低張性 |
宿泊施設数 | 15(ホテル1・旅館9・民宿5) |
外部リンク | 龍神観光NAVI/社団法人 龍神観光協会 |
特記事項 |
日本三美人の湯 日本百名湯 名湯百選 |
龍神温泉(りゅうじんおんせん)は、和歌山県田辺市龍神村(旧国紀伊国日高郡)にある温泉。美肌効果の高い泉質で日本三美人の湯のひとつに数えられる。
アクセス[]
- バス(冬は運行されない)
- 龍神バス『龍神温泉』下車
- 龍神バス『季楽里龍神』下車
- 車
- 高野龍神スカイライン
泉質[]
効能[]
- 浴用
- 慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、切り傷、火傷など
- 飲用
- 慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、切り傷、火傷など
※効能はその効果を万人に保証するものではない。
温泉街[]
歴史[]
開湯は約1300年前とされているが、弘法大師による開湯伝説も残っている。また、役小角が発見した後、難陀竜王のお告げによって弘法大師が開湯したとも言われている。
江戸時代には紀伊国を統治した紀州藩とも関わりが深く、藩主が湯治を行うために、初代藩主徳川頼宣が「上御殿」「下御殿」を作らせた。但し、藩主の湯治は実現せず建物は村民に与えられた。上御殿、下御殿はそれぞれ旅館となり、上御殿の建物(国の登録有形文化財)は現在も宿として使われている。
中里介山による時代小説『大菩薩峠』やその映画化作品において、主人公・机龍之助が目を癒した所として採り上げられ、全国的に有名になった。
1996年(平成8年)5月2日、環境庁告示第26号により、国民保養温泉地に指定された。
周辺[]
- 小森谷渓谷
- 衛門嘉門の滝
- 白壺赤壺の滝
- 紀伊山地
- 護摩壇山
- 護摩壇山森林公園
- ごまさんスカイタワー
関連項目[]
日本三美人の湯[]
- 島根県 湯の川温泉 泉質:ナトリウム・カルシウム、硫酸塩・塩化物質
- 群馬県 川中温泉 泉質:カルシウム・硫酸塩温泉
- 和歌山県 龍神温泉 泉質:無色透明でナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で日本一
外部リンク[]
- 龍神観光NAVI - 社団法人龍神観光協会
- 龍神温泉(田辺市熊野ツーリズムビューロー)